週末に行われた両競技。
紋別市で開催された卓球大会は、女子が団体戦で3位となりました。男子団体戦に出場した選手、男女個人戦に出場した選手ともベストを尽くし闘いました。
また、美幌町で開催された男女バスケットボール大会でも、各選手がベストを尽くす戦いをしました。
今週末には剣道大会が行われます。
中体連大会、保護者は我が子の雄姿を見たいものですが、昨年はコロナ禍のため保護者の観戦ができない現状でした。しかし今年は、屋外競技(一部種目を除く)は保護者エリアと選手エリアを完全分離するなど対策を講じて保護者観覧が可能になっています。残念ながら屋内競技は今年も観戦できません。
週末に行われたバドミントンとサッカーの大会。選手は暑い中、ベストを尽くして戦いました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
18日(土)に北見市で行われたオホーツク中学校柔道大会(中体連の大会)に、本校から唯一出場した男子生徒が81㎏級で見事優勝しました。7月28日から稚内市で開催される北海道大会への出場が決まりました。おめでとうございます。
また、野球部も興部町で行われた大会に出場し、こちらも優勝しました。既に出場が確定している全日本少年野球北海道大会(7月中旬)に向け、よい試合経験を積んでいます。
本日5時間目、体育ソフトボールの研究授業。ランナー一塁の場面、打った打球がセカンドゴロの場合は、守備側はどのような動き(連携)をするなど、守備をメインに考える授業でした。クロムブック(ジャムボード)を活用しながら、チームで協力してアウトを取る戦術を考え実践していました。思考の段階では、一塁ランナーをセカンドでアウトにすると考えていても、実際にグラウンドで試してみると、うまくセカンドでアウトにできない。そのうちに、まずは打者を1塁でアウトにすることを優先にする思考に変わっていきます。思考が変化することこそ生きた学びです。肌寒い中ではありましたが、考えながら楽しんでソフトボールをする生徒たちでした。
本日の予想最高気温が久しぶりに2桁の気温となりそうですが、6月とは思えないほど寒い日が続いています。
クロムブックを活用した学習の様子です。体育のソフトボール。実技資料集にあるQRコードから投げる・捕る動作の模範映像を視聴していました。視聴を繰り返して気づいたことをシートに入力していました。その後のキャッチボールに気づきを活かしていました。寒くてグラウンドで実施できない分、体育館で技術的な細かな気づきができていました。音楽では、合唱曲の選曲をするためにクロムブックを活用して一人一人が曲を聞いていました。一人で集中して聴くことができ、個人でじっくりと考える時間や感想等を記入できる時間が確保されていました。国語では、「スピーチで社会に思いを届ける」という構成を考える学習で、ペアになってスピーチの様子を動画撮影していました。自分の動画を見て照れくさそうな一面もありましたが、自分のスピーチを客観視して満足感が得られたことでしょう。
2年生が育てているマリーゴールド。5月中旬に種をまいてから、観察記録をつけ、水を与え、日光に当てる向きを変えるなど愛情をそそいで育ててきました。そして昨日、育てた6株の中から元気な1株をポリポットに植え替えました。種をまいてから続けている観察記録も慣れたもので、すぐさま写真撮影とコメントを入力しています。
授業の最後に、ポット内に根を大きく張らせるための方法を2つ伝授されました。その理由をきいて、「なるほど」とうなずく生徒たちでした。希望者には、自分で育てた残りの5株の持ち帰りが許されました。ちなみに、根を大きくするコツは、“水のあげ方”と“風に揺らされる刺激を与える”ことでした。家でも大きく育つといいですね。
来週の21日(土)に今年度の運動会を予定しております。今週から始まった運動会練習にも取り組みながら、日々の学習も頑張っています。
学校では、授業から家庭学習へつなげる学びを実践しています。その間に位置するのが放課後学習です。週に1回程度学年毎に放課後学習を設定しております。授業の復習やワーク等の学習を進めるのもよし、その日の課題に沿ったプリント学習をするのもよし。自分のペースで学習できる機会となっています。放課後学習には、学習サポーターの河原先生が常時教室にいてサポートしています。また、学年の先生方も頑張っている生徒のお手伝いをしています。放課後学習を上手に活用したいものです。ちなみに、6月1日(水)は第1回の定期テストとなっています。
本日は暖かな日差しで、グラウンドで体育の授業をする生徒たちは気持ちよさそうです。草花にも最高の天気ですが、桜の開花宣言から10日余りが過ぎ、校門横にある桜の枝もだいぶさみしくなってきました。
4月27日~5月1日の1年生学級閉鎖(実質閉鎖は27日・28日)も無事終わり、7連休を挟み今日から元気に登校してきました。28日(木)の15時から短時間ではありましたが、1年生はGoogle meetを活用して、画面越しに先生や友達と会いました。嬉しそうな表情をしている生徒たちがかわいらしかったです。
来週から運動会に向けての練習が本格化します。週末に体を十分に休め、また来週元気に登校してくることを願っています。
昭和35年4月に潮見中学校の歴史が始まりました。開校直後には校舎がまだなくて、紋別中学校の校舎の一部を借りて生活していたようです。翌36年1月に校舎の一部が完成し、1・2年生7学級での学校生活が始まりました。
昭和・平成・令和と月日が流れ、今年は開校62年目となります。5月2日(月)は開校記念日。今年のGWは4月29日~5月5日までの7連休となります。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}