学校からのお知らせ
2年生 探究科「DIG」
全日の3年生 探究科 「Doはぐ」に続き、今日は市役所と網走地方気象台の方々をお迎えして、2年生 探究科「DIG」が行われました。
DIGは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられた災害図上訓練で、2年生の生徒達は地震や土砂崩れ、大雨等の自然災害について学び、示された条件の下でどのような危険が考えられるか、自分たちならどうするかなどを話し合いました。
本日の給食
12月14日(水)こんだて
とんこつラーメン
揚げギョーザ
やみつきキャベツ
627 kcal
3年生の探究科 Doハグ(避難所運営ゲーム北海道版)
3年生探究科の防災学習の一つに避難所運営ゲーム「Doハグ」があり、本日体育館で行いました。「Doハグ」とは、北海道のドウ「Do」と、避難所「H」、運営「U」、ゲーム「G」の頭文字HUG(ハグ)です。避難所に見立てた平面図に避難してきた人(カード)をどのように配置するかを考えるゲームで、避難所開設時の運営側の視点を学ぶものです。
本日は市役所から2名、NHK北見放送局から2名を講師としてお招きしました。始めにNHKホームページ「安全・安心へのとりくみ」の災害アーカイブスにある映像が映し出され生徒も興味をもって見ていました。その後、市役所の方から「Doハグ」の詳しい説明があり、紋別潮見中学校が避難所として開設された場合を想定した学習が始まりました。避難してきた人(カード)が、乳幼児がいる家庭、足が弱い高齢者、インフルエンザ罹患者、視覚障碍者など様々な条件があり、どの場所に避難させるかをグループで知恵を出しながら考え、避難所運営の難しさや大切さを学びました。最後には、体育館が浸水した場合のアプリを使ったバーチャル映像も見せていただき、実際の様子を想定することができました。
本日の給食
12月13日(火)こんだて
ごはん
チンジャオロース
鶏ごぼうスープ
梨ゼリー
646 kcal
願書の下書き始まる
3年生は、先月の三者懇談を終え志望校が決定しています。そんな受験生の願書の下書きが始まりました。本日は3教室に分かれ、複数の教師に見守られながら書いています。文字をバランスよく丁寧に書くため、自分の名前を書くにもいつもの何倍も時間をかけて書いていました。
本日の給食
12月12日(月)こんだて
わかめごはん
大根と鶏肉の煮物
ほうとう風みそ汁
701 kcal
2年生の探究科
先週金曜日の5・6時間目、地域・防災学習として、応急手当の基礎的な知識をe―ラーニングで学びました。消防庁が一般市民向けに救命講習をWEBで提供しているサイトを活用しました。約1時間の内容で、最後には修了テストがあります。テストに合格して“受講証明書”が発行されていました。
本日の給食
12月9日(金)こんだて
こぎつねごはん
二色和え
たら汁
647 kcal
玄関ホールにツリー
本日の1・2時間目、3年生は芸体系教科の定期試験(第4回)でした。出来はどうだってでしょうか。3年生の5教科の定期試験(5回目)は1月始業式の日に実施します。今年も生徒玄関ホールに2本のクリスマスツリーが置かれました。12月になって降った雪もそのまま残って、このままホワイトクリスマスを迎えるのでしょうか。
1年生技術科
簡単整理ボックスの完成まであとわずかです。本日は仕上げ段階となり、紙やすりで表面を滑らかする人、塗装する人、早い人はオリーブオイルを塗っています。次回で完成予定です。