学校からのお知らせ

本日の給食

3月3日(木)こんだて

 ごはん

 チキンみそカツ

 野菜炒め

 ちくわのみそ汁

 684 kcal

書写の授業

 今週の2年生の国語は書写の授業でした。墨汁の香りが漂う中、黙々と自分の作品と向き合う2年生でした。私語がなく静まり返った教室内は、集中しやい空間でした。

明日は入試

 明日はひな祭り。しかし中学3年生にとっては、その感覚は薄いでしょうか。

 いよいよ明日になりました、公立高校一般入試。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 公立高校一般入試学力検査の前日となった今日も、3年生は午前中の授業で、最後の入試対策に向けた学習に全力を注いでいました。

 給食後は、入試に向けた最終確認を済ませて下校しました。

 各学級の前面の壁には、合格祈願の大きな絵馬があります。そして、今日までたくさん勉強してきました。自信を持って学力検査に挑んでほしいです。

 学年の先生が書いてくれた、この「明日は平常心ですよ」の言葉のとおり、自分の力を最大限に発揮できることを願っています。

 

本日の給食

3月2日(水)こんだて(ひなまつりメニュー)

 ちらし寿司

 花形豆腐ハンバーグ

 すまし汁

 桃の花ゼリー

 662 kcal

素敵なブックカバー

1年生の美術の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3cm四方程のゴム版に模様をデザインし彫刻刀で削りスタンプを作成しました。スタンプの色を変え模様としてつなげながら紙に押していくと、こんなにもかわいらしいカバーが出来上がりました。カラフルで素敵です。

本日の給食

3月1日(火)こんだて

 ビビンバ丼

 もやしのナムル

 野菜スープ

 779 kcal

1年生の数学

 8章 データの分析。数学の最終章の学習です。その学習の最後として、日常生活で疑問に感じたことや興味をもったことをテーマに決め、データを収集して、分析、考察、感想をレポートにまとめる「データの活用」という学習をしてきました。データは全校生徒を対象に数学科で集めたものです。データをどのように活用し分析するかはその人次第です。たとえば、通学時間・身長・家庭学習時間を1年生と他学年で比較する、身長と靴のサイズの関係を調べる、家庭学習時間とゲーム時間の関係を調べるなど、面白い内容がたくさんありました。提出は、紙にまとめPCにアップする、最初からPC上作成する、それぞれが自由です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、そのレポートを数人が学級内で発表しました。時間の関係で全員ではなく、自主的に発表にチャレンジする人だけでした。聴き手は、テレビ画面や各自のPC画面を見ながら真剣に発表を聴いていました。ちなみに、1年生の家庭学習時間は他学年から比べると短く、逆にゲームなどの時間が長いという結果から、「自分も含め、みなさん、家庭学習をもっとしましょう」と発表を締めくくった生徒もいました。

 自分で課題を設定し、学びを深める学習となりました。

 

本日の給食

2月28日(月)こんだて

 チャーハン

 焼きギョーザ

 ワンタンスープ

 716 kcal

本日の給食

2月25日(金)こんだて

 ビーンズカレー

 海藻サラダ

 856 kcal

1年生 探究科 

 本日1年生が、避難所体験学習を実施しました。道内では、今週月曜日の暴風雪により、実際に避難所を開設した地域もありました。

 今回は、地震の被害により、暖房が入らない、停電になる、断水となる…等の想定で避難所に来て過ごす体験です。段ボールや毛布、懐中電灯を受け取り、1時間程度体育館で過ごしました。体育館の暖房を切ると、本当に体育館が寒くて、毛布や段ボールのありがたさが実感できました。また、段ボールベットの組み立てなども体験しました。