2021年5月の記事一覧

英語検定

 先週末の29日(土)、今年の第1回目の英語検定が行われました。生徒は、5・4・3・準2級まで、全7名が受験しました。試験が始まる前まで問題集に目を通す姿もあり、真剣そのものです。定期試験の勉強もあり、英検対策だけに時間はかけられなかったと思いますが、検定受検は自分へのチャレンジにもつながります。今年度、英語検定はあと2回の実施あり、次回は10月です。準備期間はたっぷりあります。次回チャレンジしてみませんか?

試験前の全体説明を聞いた後、4会場に別れ試験が行われました。↓

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、漢字検定は7月に予定されています。6月4日(金)まで受け付けております。詳しくは、国語科までお問い合わせください。

素敵な作品がずらり

 校内には、生徒が作った様々なものがあります。教室には、手書きの学級目標や班の掲示物、個人目標など。廊下には委員会からの呼びかけポスターも。

 教科で作った作品もよく展示されます。作品が展示されると、同時に鑑賞の学びにもつながり、自然とそこから思考や会話が生まれていきます。

 現在、美術室の廊下には全校生徒の作品がずらっと展示してあります。課題は「この形なんだろな」です。切り抜かれた形から何をイメージするのか。それぞれがイメージしたものが絵となって描かれています。どれも、心が癒される作品ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、その向かいに側には1年生の作品。「潮見中」の3文字が作品になっていました。こちらも、個性あふれる作品の数々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年ぶりの全国調査

 本日3年生を対象に、令和3年度の全国学力・学習状況調査が行われました。昨年は新型コロナ感染症の影響で全国的な調査はできませんでした。

 制服を着用して登校した3年生。1時間目~3時間目の時間帯で、国語・数学・生徒質問紙に取り組みました。調査結果の通知までしばらく時間がかかりますが、結果がわかり次第、学校便り等で結果や学習改善の方策等をお知らせする予定です。

 

調査についての説明を真剣に聞いています↓

青空の下での“畝”づくり

校舎横の畑(クリオネ農園)に立派な畝ができました。

スコップやクワの使い方、畝の作り方を教わり、いざ作業へ。

 

 

 

 

 

 

 天候もよく、朝から畑作業に精を出す生徒たち。クリオネ学級生徒がみんなで力を合わせて2つの畑に計12本の畝を作りました。作業時間は30~40分程度で立派な畝ができました。畑作業の経験が一番豊富な3年生は、一人で4本もの畝を作りました。さすがです。

 

 

 

 

 

 

 今後は、畝に作物の苗を植え育てていきます。何が植えられるのかはお楽しみです。今年は作物を育てるだけでなく、収穫したものを販売する学習にもつなげる予定です。 

 

教育実習生の研究授業 大学からはリモートでの参加

 本日、教育実習生の研究授業が1Aで行われました。昨日のB組と同じく、A組も50分間集中して学んでいました。教室の後ろには多くの先生方が参観していましたが、緊張せず平常心で学習できる生徒たちです。教師の発問に対して、ペアでの意見交換やグループでの交流も活発に行われました。また、多くの人が同じ考えを持つ中、具体的な事例を述べて反対の考えを述べるなど、学習内容に真剣に向き合っている生徒の姿を見ることができました。

 教育実習生の研究授業には大学の先生が参観するのが通例ですが、現在は緊急事態宣言発令のため、来校することができませんでした。よって、授業参観と事後の研究協議はリモートによる参加となりました。リモートによる弊害は一切なく協議ができました。世の中ではリモート会議等が推奨されています。確かに便利で有効な手段だと改めて感じました。

「赤みを帯びた満月」が今夜見られる

 今夜はスパー皆既月食を見ることができます。3年ぶりだそうです。南東の方角で高度が低い位置のようです。

 18時45分から部分食が始まるようですが、その時間にはまだ月が見えないらしいです。その後月が一部欠けた状態で現れ、20時11分に皆既食が始まり、20時26分には皆既食が終わります。その15分間は「赤みを帯びた満月」が見られるそうです。その後部分食にもどり、21時52分には白い満月に戻るようです。

 本日は天候もよさそうなので期待できます。全てを見るには3時間近くかかりそうですので、一部分だけでも天体ショーを楽しんでみてはいかかですか。

真剣な眼差し

 教育実習が始まって3週目(最終週)になりました。実習生は、先週から1年生の授業をしていて、今日も4時間目に授業がありました。トータル5回目の授業実習です。

 本日の学習は、「古代ギリシャとローマの政治と文明」について。古代国家の政治がどのように行われていたのかを知るとともに、現代社会の政治との違いを考える内容でした。

 授業の構想、パワーポイント・ワークシート作成、発問内容…、一時間の授業をするのに、何時間も授業準備をしています。そんな一所懸命な実習生の姿を生徒もしっかり受け止め、教師・生徒とも全集中の50分間でした。真剣な眼差の生徒たちと授業ができるって、とても幸せなことです。そんな実習期間もあと3日です。

3階多目的ホールは情報が満載

 今週は雨模様で始まりました。低い雲にも覆われ、何となく心が沈みがちになりますが、そんな天候には左右されず、生徒はいつも通り元気に学習に励んでいます。

 3階多目的ホールには、進路に関する情報が満載です。高校や専門学校等から届くポスターやパンフレット等の資料が掲示・保管されていて、ベンチに座りながら自由に閲覧できるスペースとなっています。

 各校はそれぞれ独自に学校説明会を開催していて、早い学校では6月から行いますし、複数回開催する学校もあります。各学校のホームページからも学校の情報は得られますが、実際に説明会に参加すると、先生や生徒から直接情報が得られて学校の雰囲気を肌で感じられるものです。多目的ホールに貼られているポスター等はまだ多くありませんが、これから続々と届くいて壁一面に貼られていくでしょう。

 主に3年生に向けての資料ですが、1・2年生から関心を持って見てみるとよいでしょう。何か知りたいこと、尋ねたいことがあれば、いつでも3学年進路担当までお問合せください。

授業の様子を見ていただきました

 本日、教育委員会の方が2名来校しました。いろいろとお話をした後、せっかくなので3時間目の授業にご案内しました。各授業3~5分と短い時間ではありましたが、生徒たちが授業に集中して取り組んでいる様子を見ていただきました。

 普段の授業の様子と変わらず、誰かが疑問点をつぶやくと、そのつぶやきに対して教え合いながら学ぶ様子や、個人PCを学びのツールとして活用している様子(課題提出は、ノートやプリントではなく、PC内で完結)、本時の学習課題に対してじっくりと思考している様子…、グラウンドの体育授業までは案内できませんでしたが、真剣に学びに向かう生徒たちの様子を理解していただいたと思っております。

一日の始まりは読書から

 8時15分、チャイムが鳴り一日の学校生活が始まります。

 始まりは読書から。15分のチャイムが鳴る前から読書を始める生徒もいます。生徒も先生も活字の世界へ入り込み、シーンとした空間となります。読書に集中する5分間、心を落ち着かせて一日が始まりました。

5時間目もやる気マックス!

 グラウンドで2年生が体育をしていました。先日までの陸上運動とは違い、用具を用いた運動です。それはソフトボール(球技)。バットとグローブは、日常全く触れることがない生徒も多いことでしょう。昨年の経験もあり、キャッチはそこそこできています。中には苦戦している生徒もちらほら。それでも、どうにかキャッチしようとチャレンジしていました。Tバッティング練習では、いい当たりに嬉しそうな顔やドヤ顔も。天気も良く、元気に体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生の英語では、黒板には、Do you often climb mountains?  When do you climb?

 今日の学習課題は、「相手の好きなものやすることについて尋ねたり答えたりできるようにする」、「それはいつするのかを尋ねられるようにする」です。

 Do you~? Yes,~. No,~. When do you~? 友達同士で質問役と答え役で積極的に会話にチャレンジしていました。会話練習を終えて「ちゃんと通じた!」とか「けっこう聞けた」など、一人一人で達成感を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 授業のまとめ部分で、先生が「Do you clean your house?」の質問に、勢いよく手をあげる生徒が6~7割。悩みながら小さく手をあげた生徒もいれば、もちろん、手をあげなかった生徒もいました。

 家族の分担として、お子さんにどこか掃除する場所を与えるのもよいですね。

 

美術の授業はICTの二刀流

 美術室の前方には、テレビとプロジェクターが常に配備されています。この日は、3年生の授業でした。テレビには教科書の写真が投影され、スクリーンにはプロジェクターから映し出される授業内容の画像や映像が次々と。まさに二刀流。

 スクリーンには、彫刻家の作品が4つ映し出され、「それ、見たことある」「漫画に出てきた」など、生徒が授業へ吸い込まれていく瞬間でした。「4つの建造物、高い順番に並べよう」との課題に、自然と隣同士で意見交換がはじまります。「一番はこれでしょう!」「いや、こっちじゃない?」と話をしながらの学び合いが行われています。

 授業の最後は、今日の学びの振り返り場面。一人一人が真剣に向き合い、シャープの音だけが聞こえる、協働学習と個別学習の切り替えがしっかりできる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 教室の後ろ行くと、生徒の作品が展示されていました。けっこう、手の込んだ作品がずらり。立体感を出す工夫や細かな彫りが大変だっただろうな…と思いながら眺めていました。

ありがとうございました!

 校舎・グラウンドまわりの芝生がきれいになりました。

 本日朝7時ころから、校地内に草刈り機の音が響いていました。昨日の予定でしたが、雨のため作業ができず、本日の作業となりました。朝早くからの作業は、授業時間に音がうるさくならないようにとの配慮があるからでしょうか。

 作業にあたっていたシルバー人材センターの皆さま、朝早くからの作業、本当にありがとうございました。おかげで、芝生がスッキリしました。

運動会は延期、部活動は中止

  緊急事態宣言の発令により、22日(土)に予定していた運動会は延期となりました。また、部活動も5月31日まで活動中止となります。部活動は昨日から中止しています。こればかりは仕方ありません。

 運動会の延期に伴い、運動会練習も一時中断します。時間割も変更になりました。練習予定だった時間には教科の勉強が入りました。生徒はちょっと複雑な思いでしょうか。しかし中学生は、素早く気持ちを切り替えて、次の目標に向かうことが大切です。学校全体で次の目標に向けて進み始めました。

やる気スイッチを勉強へシフトせよ! 

 次の目標…。それはずばり、6月2日(水)にある第1回の定期テストです。通常は、テスト3日前から部活動が停止されますが、今回は2週間以上も前から停止ということになります。この絶好のチャンスをものにできるかは本人次第です。気持ちを切り替えて勉強するお子さんを、ぜひ励ましてください。

芽が出ています

 1週間の始まりは雨のスタートとなりました。いつも校舎の窓からきれいに見える、大山スキー場やオホーツク海は、本日は姿を隠しています。午前中はグラウンドが見えていましたが、午後からはグラウンドも白い靄に包まれてきました。

 

 

 

 

 

 

 そんな中、今月初旬に種をまいたマリーゴールドが、2階の教室で次々と芽を出しています。マリーゴールドは2年生の家庭科の授業で栽培しています。今のところ、室内で栽培していますが、時期が来たら外にお引越しする予定です。2年生は、自分で種をまいたポットを大事に育てていて、水やりは欠かしません。植物は声をかけながら育てると、より一層元気に育つらしいです。ぜひ、優しい声をかけて育ててほしいですね。

整理整頓

 5・6時間目、生徒たちは今日もグラウンドで元気に運動会練習をしています。生徒たちがいない教室をのぞいてみると、教室後ろのロッカーに目が留まりました。各自のロッカー内は、ワーク類や資料集等がとてもきれいに整頓されていました。気になり全ての教室を確認してみました。どの学級も整理整頓されていて、とても気持ちがよいです。「物の乱れは、心の乱れ」と言われます。登校してから多くの時間を過ごす教室。自分以外の人もいる空間ですから、他者のことも考え整理整頓を心掛けている生徒たちです。

 さて、家ではどうでしょうか? 自分の持ち物や場所を整理整頓していると信じたいですね。

運動会は 『無観客』 で行います

 2年ぶりの運動会を楽しみにしていた保護者・地域の皆様も多いと思います。

 今年の運動会は、生徒たちの活動の場を保障することを優先的に考えて、感染対策を講じて生徒と教職員のみで運動会を実施します

 多くの人がグラウンドで観戦することにより、人の移動に加え、接触する機会も増えることが予想されます。少しでもリスクを低減させるために、保護者や地域の方の観戦につきましてはご遠慮願います。ご理解とご協力をお願いします。

運動会に向けたグラウンド練習初日

 心地よい日差しがある中、本日やっと外での練習ができました。4時間目はA組で5時間目がB組。前半は「空飛ぶ大玉」、後半は各学級の練習の時間でした。練習は3年生のリーダーを中心にして、すべて生徒主体で行われます。ですから、空飛ぶ大玉リレー練習では、A組はトラックを使った練習をしていたのに対し、B組は校舎側と道路側で往復する形での練習でした。練習スタイルや内容を自分たちで考える生徒たちです。

 

 

 

 

 

 

 「空と飛ぶ大玉」はチームワークが試されます。何より風への対応です。予測できない風の動きにも何度も翻弄される場面も。

 予測困難な時代に…とよく聞くフレーズ。まさに、運動会では、予測できない自然現象にどのように対応できるのか。それぞれの種目で、その場の対応力が試される運動会となります。

今日も使っています! 一人一台端末

 1年生の理科では、単元の振り返りに活用していました。一人一人が画面上で必要なシートを使って確認して、プリントに記入しながら定着を図っていました。それぞれの定着度合いが違うので、必要となるシートも違います。自分がどの資料が必要なのかを考えることも大事です。いろいろある情報から、どの情報を選んで自分の学びを深めるのかを判断する力が必要になります。

 

 

 

 2年生の英語では、接続詞を使った英作文の練習に活用していました。様々なレベルの問題があり、自分のペースで英作文にチャレンジしていました。すぐに回答も確認でき、不正解であればすぐさま解き直しができます。消しゴムで消す手間がないのもよいところだと感じました。

 

9-(-6)+(-9)+4 =

 1年生の数学の授業です。今日の学習課題は、「いろいろな加法減法の計算ができる」です。正の数と負の数を学習して、今は加法と減法の学習です。数学の学びの基礎です。なんとか、この段階を理解させたいとの思いの教師たち。もちろん生徒も一生懸命に計算に向き合っています。数学はT3ですが、今日は教育実習生も加わり、T4で個別に対応しています。個別にアドバイスをされて、できたという自信をつけ次の問題へチャレンジしていました。「わかる・できる」の楽しさを生徒に体験させることを、日々の授業で積み重ねているところです。

 帰宅後、今日の学びを家庭学習でしっかりと自分の学びとして定着したいものです。

英語の質問に「??」

 毎週火曜日にはALTが来ます。授業の初めに、ALTの問いかけに応える場面があります。質問内容に頭を悩ませる生徒たち。素早く理解する生徒もいれば、「??」と首をかしげる生徒もいます。まずは、質問に反応することができれば第一関門クリア。それが理解へとつながります。まずは脳を働かせることが大事です。「??」と首をかしげることができれば、ヒントや手助けももらえるはず。

 本日の会話文で「I see.」という表現に、生徒は「??」。すかさず、会話のシーンをイメージさせて、「アイ スィー」とジェスチャーでサポートしてくれました。

天候不良のため体育館での練習に

 先週の暖かさはどこへやら。本日から運動会練習が始まりましたが、天候不良により初日から体育館での練習となりました。5時間目はA組、6時間目はB組。体育館の前と後ろ、格技場の3か所に別れ、各学級のリーダーを中心に大繩とび等の練習をしていました。

 明後日までは気温が低い予報なので、水曜日の練習がグランドでできるのか心配なところではあります。

 

 ← 本日予定していた「空飛ぶ大玉」練習が中止となり、かわいらしい “大玉たち” は次の練習日まで生徒玄関で待機中です。

教育実習スタート

 教育実習生が1名来ました。本校の卒業生です。中学校時代はサッカー部に所属し、その後もサッカーを続けているサッカーマンです。1年A組に所属し、主に1年生の社会科を担当します。期間は5月28日(金)までの3週間です。

 本日朝、校内放送を使って全校生徒へ挨拶をしました。元気いっぱいの実習生、将来教員になる日を夢見て、母校での実習が始まりました。

 

← 放送室から語り掛ける実習生

 

「今年こそ、運動会をやりたい」

 2・3年生はそう思っていることでしょう。1・2年生にとって初めてとなる中学校の運動会。まずは、無事に運動会当日を迎えられることを祈るばかりです。

 昨日と今日で種目ごとのリーダー会議が行われました。運動会は、選手として力を出し切るのはもちろんのこと、係やリーダーとして活躍したことが自信となって、子どもを大きく成長さるものです。お子さんがリーダーであれば、励ましの声掛けをお願いします。

  

 

 

 

 

 

   さて、いよいよ来週から運動会練習が始まります。寝不足や朝食を食べないでの運動会練習は、具合が悪くなったり、全力が出せなかったりする要因になります。どうか、お子さんの栄養面・休養面でのサポートをお願いします。

 また、水分補給も重要になります。グラウンド練習ですから、必ず水筒を持たせるようにしてください。よろしくお願いします。

TTT(T1・T2・T3)

 お笑い芸人のまねではありません。

 今までも先生が複数体制(T1・T2=TT)で授業をすることはありましたが、今年度は、数学の時間に限り、全学年で先生方が3人入って授業をしています(T1・T2・T3=TTT)。教師1人よりは2人、2人よりは3人の方が、生徒へのサポートが手厚くできます。計算ミス等のアドバイスも個別に丁寧にできます。

 

5月6日 強風吹き荒れる中、5月がスタート

 ゴールデンウイークも終わり、今日から5月の学校生活が始まりました。今日は、気温が上がるのはうれしいのですが、そのかわりに強風が吹き荒れています。そんな中ではありますが、生徒は元気に5月の生活をスタートさせています。

 グラウンドでは、強風をものともせず体育の授業が行われていました。50m走やクラウチングスタート練習、バトンの受け渡し練習等、強風に向かって懸命に足を動かしていました。

 来週から運動会練習が始まります。密を避けての水分補給をするために、各自水筒の持参をお願いします。

61歳 学校の誕生日

 5月2日は開校記念日でした。今年で61年目となります。

 本校は、昭和35年(1960年)4月1日に創立されました。創立当時はまだ校舎が完成していなかったため、紋別中学校の校舎を借りて学校生活が始まったそうです。

 昭和・平成・令和と時が流れ、今年度(令和3年(2021年))は開校61年目です。第1回の卒業生は、今年76歳くらいでしょうか。現在の校舎は、平成4年(1992年)に改築されたのなので、61年目といわれても、ピンとこない感じです。

 61歳を迎える本校を、今後ともよろしくお願いいたします。