学校からのお知らせ
オンライン
学年集会や合同授業は緊急事態宣言のため、現在は実施を見送っています。学年全体が集まれない…、それでも様々な工夫をしながら教育活動を進めています。
3年生の総合的な学習の時間は、前回に引き続き、3会場をつないでのオンライン授業をしていました。授業の前段は修学旅行についての話がされました。3A生徒は教室で先生からの話を聞く。それを3B生徒はテレビ画面を通じて同じ話を聞く。同じ空間にいなくても、同じ内容を共有できています。
そして今度は、3C教室にいる先生が本日の学習内容を説明。3A教室・3B教室の生徒は、画面越しに同時に学ぶ。挙手などの反応を3C教室にいる先生がPC画面越しに確認をする。テレビ画面には、常時A組B組C組の様子が映し出されているので、隣のクラスの様子も生徒たちはだいたい理解ができます。このスタイルにも生徒はすっかり慣れている様子です。
本日の給食
9月14日(火)こんだて
ごはん
さんまのおかか煮
白菜とほうれん草のおひたし
きのこのみそ汁
638 kcal
〇〇の秋 その2
秋といえば、読書の秋、食欲の秋。
毎日の朝読書の5分間は校内がシーンとする瞬間です。2階ホールには出張文庫の特設コーナーがあります。図書館司書の方が季節やその時々の話題となりそうな本を展示しています。今は、食をテーマにした本をたくさん選べて紹介しています。
また、秋といえばスポーツの秋。
つい先日まで、オリンピック・パラリンピックが行われており、ニュース等でもよく話題となっていました。暑さも落ち着き、運動するにはちょうど良い季節となってきました。体育の授業では、先週まで長距離走が行われていました。全学年が無事3回の授業を終えました。1500mの自己記録更新に向けて、それぞれがチャレンジしていました。
本日の給食
9月13日(月)こんだて
青菜ゆかりごはん
鶏すき豆腐
焼きつくね
768 kcal
〇〇の秋
本日も晴れて気持ち良い天気です。そして、吹く風は秋を感じます。秋といえば、芸術の秋。美術科で取り組んだ1年生と3年生の作品を紹介します。
1年生は絵文字。動物にまつわる言葉を一文字で表しています。たとえば、「鬼の目にも涙」「猫に小判」「鶴の一声」などです。個性あふれる作品ばかりです。
3年生は篆刻の持ち手の制作。「動詞」をテーマに制作しました。たとえば、「うねる」「たれる」「踏む」などの動詞をイメージした作品です。持ち手の制作は根気のいる作業でしたが、サンドペーパーで丁寧に磨き上げたので表面がとてもきれいです。