2021年6月の記事一覧

ま・な・び・あ・い

「協働的な学び」が今日も行われています。生徒たちの声が教室から響いていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生英語の授業。いつものウォーミングアップ、「アクションカード」を使ったゲーム形式での学びあいをしていました。単語力は日々の繰り返しが重要です。毎回、楽しく繰り返して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 2年生国語の授業。「ビブリオバトル」に挑戦しよう。自分の気に入った本の魅力を紹介し合うコミュニケーションゲームを活用した学習です。グループのメンバーに2分間で魅力を紹介していました。短い時間でその本の魅力を伝えるためにはどうしたらよいか各自が作戦(メモ書き)を立てていました。箇条書きのメモを参考に、自分の言葉で魅力的に伝えていました。発表後の質問にも即興で答えを考え伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 3年生数学の授業。二次方程式の文章問題。式を立てて答えを出す。答えが出た生徒は、困っている友達のサポート役に。サポート役生徒は、友達にヒントを出す・教えることにより、さらに自分の定着度合いがアップします。困っている生徒は、時間内にわからない部分を解消できます。家庭学習で解きなおしをすると定着度合いがアップします!

本日の給食

6月30日(水)こんだて

 ソフトフランス

 鶏肉のハニーマスタード焼き

 マカロニサラダ

 ジュリエンヌスープ

 666 kcal

学校関係もリモートの時代へ

 テレビを見ていると、司会者やゲストがリモートで出演している様子をよく目にします。また、会社や企業の会議や打ち合わせがリモート行われるのが世の中で浸透しています。そんな中、学校現場の先生方の会議や研修もリモートによるものが増えてきました。

 先日は、中体連卓球大会の監督会議がリモートで行われ、紋別ブロックの監督が本校に集まり、管内の会議に出席していました。

 

 

 

 

 また昨日は、紋別市教育教育委員会主催の研修会に全職員で参加しましたが、それもリモートでの研修会です。大型テレビがある美術室会場か各教師のPCで受講かを選択できるようにし、密を避けた研修となりました。

本日の給食

6月29日(火)こんだて

 ごはん

 野菜メンチカツ

 蒸し鶏の和サラダ

 玉ねぎと油揚げのみそ汁 

 736 kcal

カラスの巣除去

 昨日14時半ころ、本校校務補からグラウンド横の木にカラスの巣があり、親カラスが低空飛行して威嚇してくると報告を受け現場に急行しました。巣はセイコーマートに面したグラウンドの角の木にあるようでした。小学生の下校時間でもありすぐ小学校へ連絡、教育委員会へも連絡しました。その間、校務補が現場付近で児童の安全を見守り続け、小学校長もすぐに現場に来て、児童の安全を見守りました。

 ほどなく教育委員会の方と業者さんが駆けつけ、巣を確認し高所作業車に乗り込み除去作業が始まりました。作業中もカラスの威嚇は続いていました。親カラスの巣を守る必死な態度は十分理解できるものの、児童生徒の安全第一なので仕方ありません。30分ほどで巣の除去が完了しました。巣の材料は、小枝に針金やハンガー、幅広のビニールひも等でした。上手に集めてくるものだと感心しました。除去作業をしていただいた方々、ありがとうございました。

本日の給食

6月28日(月)こんだて

 ごはん

 炒り鶏

 磯和え

 豆腐とわかめのみそ汁

 651 kcal

本日の給食

6月24日(木)こんだて

 とりごぼうごはん

 もやしとコーンのおひたし

 小松菜のみそ汁

 みかんゼリー

 708 kcal

can「~ができる」を使った英語表現 その3

「ほっこり」編と「へー!」編を紹介します。

「ほっこり」編 ~ 大好きな好きな食べ物を思い浮かべながら、英作文をしたのでしょう。

 

My robot can make ramen.

(ラーメンを作れるロボット)

He can make poteti.

(ポテトチップを作れるロボット)

 

 「へー!」編 ~ さみしい時にいてくれるとありがたいですね。

         また、学校行事の時には大活躍すること間違いなしです。

 

My robot can play with me.

(一緒に遊んでくれるロボット)

My robot can change weather.

(天気を変えれるロボット)

 

 最後は、誰しも一度は考えるたことがあるでしょうか。(数名いましたね)

 

My robot can make money.

(お金を作れるロボット)

 

楽しく学んだ1年生、「can」の使い方をマスターしたはずです。

You can do it.

 

中体連壮行会ムービー

 2年ぶりのオホーツク中体連大会に向け、各部は6月3日から練習を再開してきました。今週末から3週にわたり、種目ごとに管内大会が開催されます。コロナ禍での開催になるため、すべての種目が無観客(保護者等の観戦はできません)での実施となります。全道中体連大会も同じです。

 例年、中体連前には体育館で「中体連壮行会」を実施していましたが、今年は、感染防止対策のため、体育館での実施は取りやめました。その代わり、事前に部毎にビデオ撮影し、それを生徒会がテロップや音響等の編集を加え、「中体連壮行会ムービー」を制作しました。それを給食時間にテレビ放送する「中体連壮行会」としました。

 

 

 

 

 

 

 本日は、バドミントン部と柔道部が紹介されました。明日と明後日で残りの部活動が紹介される予定です。

本日の給食

6月23日(水)こんだて

 とんこつラーメン

 揚げしゅうまい

 やみつきキャベツ

 716 kcal

can「~ができる」を使った英語表現 その2

My robot can do my homeworke. 宿題をしてくれるロボットについで多かったのが、こちらです。

 My robot can clean my room. 部屋の掃除をしてくれるロボットでした。

 部屋の掃除が苦手なのか、それとも、親によく言われるからでしょうか。

 掃除をする家電がありますが、整理整頓や散らかっているものを片付けることまではできないので、そんなロボットがいたら助かりますね。

次に多かったのが、これです。

 My robot can play basketboll(soccer). バスケ(サッカー)ができるロボットです。バドミントンもありました(絵はありません)。

 一緒に運動したり、運動スキル(部活動種目)を高めるために相手やパートナーがいた方がいいのでしょうね。

 

 

can「~ができる」を使った英語表現 その1

 すごく楽しそうに意欲的に学んでいました、1年生の英語の授業。「夢のロボットを紹介しよう」という学習場面でした。

①自分で「夢のロボット」を考えて絵に描く。

②何ができるロボットかをcanを使って英文で書く。My robot can ~.

③友達にそのロボットを、絵を見せながら英文を声に出して伝える。

④友達が考えたロボットをほかの人に紹介する。〇〇’s robot can ~.

  夢のロボットを自由に考えることで、ワクワクしていた生徒たちです。英語で書く段階では、わからない言葉を友達同士で自然に教え合っていました。「わからない単語はローマ字でもいいよ。」との先生の声掛けもあり、単語やスペルがわからなくて学習がストップすることはありません。多少単語や文法が違っていても、相手に伝わることが大事ということです。

 

 

 

 

 

 

これらは、My robot can do my homeworke. 宿題をしてくれるロボットです。一番多い考えでした(全ては紹介しきれません)。宿題をしたり、答えを教えてくれるロボットが身近にいてくれるとうれしいのでしょう。わからなくもないです。

「can」を使った簡単な英文ですが、生徒の無限の発想にはより、とても楽しく英語での表現活動ができていました。

本日の給食

6月22日(火)こんだて

 ごはん

 さばのみそ煮

 ひじきの煮物

 豚じゃがみそ汁

 824 kcal

T2・T3の必需品 ミニホワイトボード

 数学の授業は3人体制で行われています。写真は先週の2年生数学の様子です。

「15%の食塩水x(g)グラムと8%の食塩水y(g)グラムを混ぜて、10%の食塩水を700(g)作るためには、15%・8%の食塩水はそれぞれ何(g)必要か」、というかなりハイレベルな問題です。

 

 

 

 

 

 

 生徒の頭の中は「???」で埋め尽くされていました。そこで、活躍する道具がミニホワイトボードです。ヒントを出したり、表や図を描いたり、計算の仕方を教えたりするときに、大変重宝しています。数学の授業では必須アイテムとなっています。書いて消しての繰り返しにとても便利です。1・3年生の授業でも日々活用されています。

本日の給食

6月21日(月)こんだて

 チキンカレー

 わかめサラダ

 923 kcal

使い慣れてきた生徒たち

 写真にある立体の、「平面図・正面図・側面図を描く」、これが1年生技術科の課題でした。

 正面図・平面図・側面図の基礎的事項を学び(復習)、簡単な図形で練習をした後、いざ実践。立体模型は複雑な形ではありませんし、つみきなどで見たことのある見慣れた形です。正面から見ると…、真上から見ると…、真横から見ると…。

 

 

 

 

 

 

 

 そこで活用するのが、クロムブックです。一人一人がクロムブックを使い、正面・真上・真横からの写真を撮影。画面上でじっくり観察、頭の中で平面的な見え方に変換しながら描く。3つの写真と自分の描いた図を見比べながら黙々と描いていました。

 課題をPCで確認する、写真や動画を撮る、画面上のワークシートに記入し提出する、友達が書いた内容を全員が確認できる…、授業での活用もどんどん進んでいます。

本日の給食

6月18日(金)こんだて

 コーンピラフ

 ポークビーンズ

 811 kcal

つぼみ 摘みます

 「かわいらしいマリーゴールドの花が咲きました」と昨日紹介しましたが、花はまだ咲かせないで育てるのが正解と知りました。

 昨日、担当教師にかわいらしく咲いている話をしたところ、「今花を咲かせたらだめなんです」と、即答されました。

 理由を尋ねると、10月の学校祭時期にマリーゴールドの花で埋め尽くしたいという計画を立てているからだそうです。だから今の時期は、株を大きくするために、花を咲かせずに育てることが必要なのだそうです。一つ勉強になりました。

 本日、2年生の家庭科授業の課題は、①花柄を摘み取る ②ポットの植え替え でした。愛着をもって育ててきたので、つぼみを摘むのは少し気が引ける部分もありましたが、優しくつぼみを摘み取り、少し大きめのポットに植え替えていました。

 

 

 

 

 

 

 植え替えた後、成長の様子を写真に収め記録に残していました。これからは、日光浴・水やりに加え、つぼみが出てきたら摘み取る作業が新たに加わります。大きな株に育てて、夏休み以降に素敵な花をつけるよう、今後も大切に育てていくことになります。

本日の給食

6月17日(木)こんだて

 わかめごはん

 はんぺんフライ

 たたききゅうり

 実だくさん汁

 752 kcal

かわいらしい花が咲いていました

 久しぶりに日差を感じ、気持ちよい一日となっています。

 1時間目は少し肌寒さもありましたが、日差しを浴びながらグラウンドでは1年生がサッカーの授業をしています。

 

 

 

 

 

 

 マイ水筒を持参する生徒も少しずつ増えているでしょうか。活動場所に持参できるので、こまめな水分補給ができます。

  気が付けば、マリーゴールドの1つのポットで花が咲いていました。日差しを浴びて気持ちよさそうです。
 

本日の給食

6月16日(水)こんだて

 スライスパン

 スライスチーズ

 デミグラスハンバーグ

 ツナと水菜のサラダ

 白菜スープ

 649 kcal

詩の世界

 1年生国語の授業。「詩を音読し、描かれた情景について考えよう。」 教科書には3つの詩が書かれています。

昨日

 ①自分がその詩の中で一番印象に残った情景を絵に描く ②なぜその情景を描いたのかを説明する が与えられた課題でした。

 詩の情景をイメージするのは、人それぞれ違います。情景を絵で表現するのは、一見難しく感じそうですが、生徒は思い思いの世界観を絵で表現していきます。絵の得意・不得意は関係なく、イメージしたシーンを好きなように絵で描いて表現できるよう、教師の声掛けもあります。時間が経過していくうちに、最初の絵にどんどん描き加える生徒もいました。絵を描くのが止まらない、どんどんとイメージがわいてくるといった感じでした。

 自由な発想が何とも面白く、素晴らしいです。先生が、「なるほどね。」「おもしろいね。」など声をかけながら見て歩いていると、自然と情景を話し出す生徒たちもいました。表現する、相手に考えを伝えることが実に楽しそうです。

本日

 今日は、昨日の絵の交流から始まりました。友達に絵を見せながら自分のイメージを言葉で説明していました。楽しく交流したの後、クロムブック(PC端末)を使って学習が進みました。今日の課題は、①印象に残っている表現に線を引く ②その表現によりどのような効果があるかを考える です。昨日の情景イメージからさらに的を絞っての学びです。

 

 

 

 

 

 

  画面上で線を引いたり文章を入力したりするのは、軽々とできる生徒たちです。最後は、画面上で交流の時間でした。友達の書いた考えを画面上で共有できるのは、やはり便利です。

本日の給食

6月15日(火)こんだて

 ごはん

 さんまの生姜焼き

 浅漬け

 鶏根菜汁

 716 kcal

楽しく学びがスタート

 何やら盛り上がっている声が廊下に響いていました。机を向かい合わせ、頭の上に手をのせている1年生。机には動詞が書かれた英語カードが散りばめられています。

 「go to school」と先生が英文を言うと、一斉に“go“の単語を探してカードに手を伸ばす生徒たち。相手がいるのでスピードも必要です。同時の場合はじゃんけんで決める和やかさもありました。単語の意味がよくわからない場合でも、取ったカードの裏には絵が描かれていて、その意味が理解できるようになっています。

 レベルを少し上げるため、先生の「Next,I say two words.」に、「えー!?」や「よーし!」などの声。先生が、「do your homework」「sing a song」と言うと、”do”と”sing”の2つの英単語を必死に探します。最後は3つの単語にチャレンジ。これは、なかなか難しそうでした。授業のウォーミングアップとして、楽しく英単語に触れさせて、本時の学びへ入っていきました。

本日の給食

6月14日(月)こんだて

 豚肉のねぎ塩丼

 高野豆腐のみそ汁

 702 kcal

日々の協働的な学び

 ”友達と交流してみよう”、”友達に説明しよう”など、授業の中では日常的によく行われています。座ったままで近場の人との交流もあれば、教室内を自由に動いてより多くの人との交流をする場面もあります。授業参観などでも見かけたことがあると思います。

 本日の3年生の国語。課題は『実用的な文章を読むときの注意点について理解しよう』です。インターネットで買い物をする場面を想定して、画面表示されている情報のどんな点に気をつけるべきか。また、想定されるトラブルや損失が何かを考えていました。

 授業最後は、インターネットで自転車購入を考えている〇〇さんに対して、表示されている情報をもとに、注意点をわかりやすく相手に説明する活動でした。

 自分が伝えたい注意点を絞り込み、相手へわかりやすく伝えるための言葉選びや話し方も工夫していました。

 説明後に、「わかりやすかったよ。」👍と相手へやさしい声掛けする場面が随所に見られました。常に相手意識をもっている証です。自分の説明に高評価👍をもらって嬉しそうな顔も(これが小さな自信となります)。発信する側の学びに加え、受信する側のリアクションも自然と身につく学びでした。

 

本日の給食

6月11日(金)こんだて

 ごはん

 照り焼きチキン

 もやしのおひたし

 白菜と油揚げのみそ汁 

 644kcal

大きくなってきました

 2年生が育てているマリーゴールド。ポットの中でだいぶ成長してきました。先月までは2階C組教室の窓際で育てられていましたが、気温の上昇に伴い、今は生徒玄関内に移動してきました。日差しがある日に外で日光浴するためです。

 

 

 

 

 

 

 天気が良い日、2年生は登校したらすぐに大事に育てているポットを外へ移動します。そして、下校する時に玄関内へ入れます。これを毎日地道に繰り返しています。マイ・マリーゴールドへの愛情を注ぐ2年生です。

 また、今週初めに「人権の花運動」でいただいたマリーゴールドとサルビアもきれいに咲いています。玄関付近に5つのプランターに分かれ、生徒・職員・来校者を出迎えてくれます。

本日の給食

6月10日(木)こんだて

 ごはん

 かぼちゃひき肉フライ 

 浦上そぼろ

 チンゲン菜のみそ汁 

 801kcal

 

青空の下で

 風が少しありますが、気持ちよい青空が広がっています。

グラウンドでは

 3年生のソフトボールの授業。今まではティーに置かれたボールやトスされたボールを打つ試合をしていましたが、本日は実際にピッチャーが投げる形式での試合となりました。守備位置の相談後、男女に分かれて試合開始。

 

 

 

 

 

 

 女子チームもピッチャーのボールを打ち返し、ゴロ打球を補給して塁に送球しアウトにするなど、授業を重ねてきた成果を感じるほどの技能が身についていました。男子チームは、鋭い当たりで長打を放つ場面もあれば、フライを取れずに笑う場面も。男女ともに、青空の下でソフトボールゲームを楽しんでいました。

クリオネ農園では

 5月下旬に完成した畝には、トマト・サツマイモの苗が植えられていました。また隣のブロックには、ジャガイモの種芋・ニンジン・タマネギの種などがまかれていると教えてくれました。たくさんの野菜が収穫できるのが今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 今日は、水やり作業とカブの植え付けでした。カブは葉部分を切って植え付けていました。根部分は土に植えてあり、葉が伸びてきたらまた切って植えるそうです。水やりは、バケツやジョウロに水を入れ、農園まで運ぶのが一苦労のようでした。美味しい野菜を収穫するためには、重たい水運びも何のそのです。水道場所と農園を複数回往復していました。

手のひらで「ピッ!」

 以前から要望していた非接触型体温計がようやく学校に届きました。昨日より玄関に2台設置しています。センサー部分に手のひらをかざして1秒たらずで「ピッ!」、これで検温が完了します。

 37.5℃以下であれば、写真のように緑ランプが点灯します。37.5℃以上あると赤ランプが点灯する設定です。

 その場合は、脇に挟めるタイプの体温計で再検温します。再検温で体温が高ければ下校の対応となります。なお、健康観察シートへの体温記入は引き続き継続します。

 また、北海道教育委員会作成の「保護者の皆様へ(2021.6.4Ver6)」を昨日配付しました。新型コロナウイルスの変異ウイルスによる感染拡大を防止するための内容となっています。特に、中段の『こんな場合は、学校に情報提供をお願いします』をご確認ください。よろしくお願いします。

 

昼休みは…

 12:55~13:15、生徒にとってリフレッシュタイムです。

 給食後の貴重な20分、生徒は友達と好きな場所で過ごしています。

 一番人気は、やはり体育館です。今日は、1年生が体育館使用日でした。体育館でボールを使って体を動かす姿が多くありました。

 図書室も人気の場所です。本を読む人もいれば、友達と談笑する人もいます。適度な声のボリュームを考えるのもマナーです。今日は比較的すいていた印象です。

 

 あとは、教室や多目的ホールで思い思いに過ごしています。友達とおしゃべりを楽しむ生徒もいれば、教室の自席でゆっくり自分の時間を楽しむ生徒もいます。他人に迷惑をかけなければ基本的には自由です。午後からの勉強時間に向け、エネルギーをチャージする貴重な昼休みです。

本日の給食

6月9日(水)こんだて

 ミートソーススパゲティ

 ブロッコリーとコーンのサラダ 

 青りんごゼリー 

 718kcal

 

本日の給食

6月4日(金)こんだて

 青菜ごはん

 さばのみぞれ煮

 かみかみサラダ

 切干大根のみそ汁

 873kcal

授業中におかし? 「おやつ」食べ比べ

 3年生の家庭科(昨日の様子です)。

 「普通のおかし」と「幼児用のおかし」を食べ比べ、味の違いを考えている3年生。

 幼児のおかしは、味が薄い、大きい、口の中ですぐとける、おいしい…。

 やはり実際に口にしてみないとわからないことです。

 

 なぜ薄味? なぜとけやすい? なぜ…? いろいろと疑問が浮かぶ。ここからが学びのスタート。

  ・幼児用のおかしは、油や香料・着色料が使用されていない →薄味の理由

  ・幼児は歯がそろっていない、飲み込む力が弱い →とけると飲みこみやすい

 保育園では、毎日おやつがでるのはなぜ?

  ・一日に必要なエネルギー(カロリー) →食事によってとる

  ・幼児の食事量は少ない →3食で食べる量ではエネルギーが足りない

  ・不足するエネルギーはどうやって補う? →おやつを食べることで補う!

 幼児は、食事だけではエネルギー摂取量が足りなくなるので、保育園ではおやつが出されている(捕食の考え)ことを学びました。

 体の大きさ、食事量、必要なエネルギー量の関係性を学び、おやつまで試食できた最高の1時間だったことでしょう。今後は、幼児が食べるおやつについてさらに追及した学びが始まります。

本日の給食

6月3日(木)こんだて

 ごはん 

 スープカレー 

 大根サラダ 

 889kcal

学びの保障 活動再開へ

 定期テストが終わり、生徒は肩の荷が下りたのかリラックスしている様子です。2年生は追試対応がないため、本日よりテスト返却されています。満足いく結果だったでしょうか。

 さて、緊急事態宣言が延長されたことに伴い、市では「教育活動の実施における「学びの保障」ガイドライン」(2021.6 ver.1 宣言期間内対象)を新たに作成しました。そのガイドラインにより、市・管内の感染状況を踏まえ感染症対策を十分に講じた上で、停止されていた教育活動の一部が再開できることとなりました。

潮見中では、以下の活動を再開します。

1 部活動 ~ 明日(4日~)から再開します

  〇全道・全国につながる大会やコンクールに向けての部活動を再開します。

2 放課後学習会 ~ 来週(7日~)から再開します

  〇緊急事態宣言期間中は各学年、週に1回となります。

 生徒の活動を保障するための対応となっています。ご理解をお願いいたします。昨日配付の「緊急事態宣言延長にかかわる今後の教育活動について」と、本日配付の「紋別潮見中学校ン学習サポート通信 つなぐ通信No.3」でもご確認ください。

 

本日の給食

6月2日(水)こんだて 

 コッペパン 

 チキンカツ 

 アスパラサラダ 

 カラフルスープ 

 673kcal

定期テスト 教室内は真剣モード

 8時15分前から自席に座り、テストに向けた最終確認をしている生徒たち。1時間目テスト教科のチェックを必死にしている姿が多くありました。それとは反対に、友達と会話をしている姿もチラホラ。問題でも出し合ってたいたのでしょうか。

 テストが始まると、教室内は一気に真剣モードに。最後まで必死に問題を解く生徒たち。そしてテストが終わるたび、いつもの明るく元気な声が廊下に響いています。それもたったの10分間、再び静寂の時間が50分続きます。

 はたして、それぞれの実力は発揮できたでしょうか。

 なお、定期テスト追試対応(来週予定)に伴い、全学年で問題用紙も回収しております。追試対応が終わり次第、解答用紙と問題用紙を返却いたします。

食に関する指導

 食に関する学習は、家庭科や保健体育等の教科、さらには、道徳授業や総合的な学習の時間にも学ぶ機会があります。日々の食事によって必要な栄養素を取り入れ、適度な運動や睡眠なども取り入れ健康な体つくりを目指しています。

 先週、1年生の家庭科で「食品群を分類できるようになろう」という学習課題がありました。料理の食材を6つの基礎食品群に分けるものです。給食だよりには「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」が書かれていますが、各色をさらに2つに分け、計6つに分かれます。インターネット等も使い、レシピを検索するなどして調べていた生徒たちです。

 学校で「食」と言えばやはり「給食」です。毎日楽しみにしている生徒も多いはず。給食便りでメニューは記されていますが、見える形でご家庭に紹介したいと思い、本日より「本日の給食」として写真で紹介していきます。あわせて、献立とエネルギー(kcal)をお伝えします。給食(食)について、家庭で話をする機会にもつながればうれしいですね。                                                       

本日の給食  

チンジャオロース丼

水餃子スープ

牛乳

730kcal

明日は定期テスト

 6月になりました。今朝は久しぶりにきれいな青空となりました。朝から青空が見えると、何だか得をした気持ちになります。

 さて、明日は今年度第1回目の定期テストです。各学級通信では、以前から定期テストに向けてた話題が載せられていますし、学活等でも担任から何度も話がされています。各教科でも詳しい話をされています。いかに自分事としてとらえ、計画性ある準備ができたかが試されます。

 本日朝読書時間に全学級をまわりました。今日は朝自習問題に集中して取り組んでいました。私語一つありません。問題を解き終えた生徒は、無言で読書が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 明日のテストに向けの大切なポイントは、本日の睡眠時間確保です。朝まで勉強はナンセンスです。これも、先生方から何度も言われていることです。生徒の健闘を祈ります。