学校からのお知らせ
2年生の探究科 「DIG」実施
昨日、2年生が防災学習として「DIG(ディグ)」を体験しました。「DIG」とは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられたものです。災害想像力ゲームとも呼ばれ、図上型訓練にもなります。地図の上で、地域の自然条件や道路などの町の構造、防災上の資源となる商店や建物などを整理する(知る)ことで、視覚的に地域の防災力を知ることにつながることが期待されます。
今回は、気象庁網走地方気象台職員を講師として招いて学習しました。今回の学習を通して、地域性を踏まえた災害への対応について考えを深めることができ、また、事前の備えの重要性に改めて気づかされる機会となり、防災の意識を高めることにつながりました。講師のみなさん、ありがとうございました。
新聞社の取材を受ける生徒
第26回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選第12回北海道大会に出場する生徒が、先日新聞社の取材を受けました。
バリトンサクソフォンを演奏する生徒は、事前の録音審査に合格し、今週末に恵庭市で行われる北海道大会へ中学生部門に出場します。楽しんで演奏できることを願っています。
本日の給食
12月16日(木)こんだて
ごはん
味付けのり
大根と鶏肉の煮物
豚じゃがみそ汁
牛乳
646kcal
授業の一コマ
2年生と1年生の国語。葉書の書き方にそって、年賀状作成をしていました。ニュースでは、今日から郵便局では年賀状の受付が開始されたと報道されていました。スマホで年始の挨拶をする人も増えているようですが、授業では全員が葉書で新年のあいさつを届ける取り組みをしています。
2年生は毛筆で作成中です。
文面・宛名も毛筆です。完成は次週の授業となります。楽しみです。
1年生はペン書きで作成します。
葉書の書き方にそって、丁寧な文字で気持ちを込めて作成しています。文面にイラストを描く予定の人は、クロムブックで画像を検索しています。完成は次週となりそうです。
1年生の体育、バレーボール。授業始めはいつものルーティーンです。ランニング・ラジオ体操のあと、腹筋・背筋・腕立て伏せ各20秒。20秒間勢いよく続ける人もいれば、つらそうな人も。自分のペースで取り組んでいます。続けることが大切であり、積み重ねることで自分の限界が伸びていきます。
2年生の家庭科。シミ抜きにチャレンジ。使用道具は綿棒・水・下にひく布。最初は醤油のシミ抜き。根気強くトントンしていました。次はカレーのシミ抜きへ。先ほどの道具に液体洗剤も加わりました。今日は染み抜きの要領を習得しました。日常生活に活かせる技術ですので、もしご家庭でシミをつけてしまったら、2年生生徒の出番です。
3年生は標準学力検査(CRT)でした。
3階フロアーだけ別世界。
シーンと静まり返っていました。
本日の給食
12月15日(水)こんだて
コッペパン
ホワイトシチュー
コーンソテー
みかん
619 kcal