学校からのお知らせ

ペーパーレス

 昨日、3年の修学旅行についての学活が3階ホールでありました。修学旅行の目的や日程、主な活動についての説明でした。参観日に保護者向け説明会を実施した時は、プリントを使いながら説明しました。しかし、昨日はプリントがありません。そのかわり、生徒の手にはクロムブックが用意されていました。

 

 

 

 

 

 

 説明用の文書はクロムブックの画面上で確認しています。今までですと、プリントを使いながら教師が説明をし、次回の学活までは紙ファイルで保管していたでしょう。一人一台端末となった今は、クロムブック画面をスクロールしながら説明を聞いています。プリントがなくても、クロムブックでいつでも確認できます。プリントを紛失したり忘れたりする心配がなくなりました。

書写 「行書」に挑戦 その2

 3年生書写、本日はA組です。今日も多くの先生方が授業参観しています。生徒は、先生方が多くいると声掛けされる場面が増えて嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 今日も作品作りに集中していた3年生でした。

本日の給食

7月6日(火)こんだて

 ごはん

 さばの照り焼き

 白菜とほうれん草のおひたし

 なめこ汁

 665 kcal

書写 「行書」に挑戦

 3年生国語、書写の授業。7月1日の参観日に1時間「行書」の特徴や筆使いを復習しました。今回は2回目です。多くの先生方が授業風景を見学に来ますが、生徒はいつもと変わらずです

 本日(明日)は2時間続きの授業で、「行書」の特徴を生かして「花鳥風月」の作品を完成さました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、B組が授業です。行書の特徴を理解し、お手本を見ながら挑戦しました。作品を仕上げる段階(書いている最中)は、教室内が「シーン!」として集中しています。さすがは3年生です。

 明日は、A組です。

2回目の参観日 その3

本日は、2年生の参観日でした。

 

 

 

 

 

 

 音楽、美術、社会科の授業を参観いただきました。社会科では、観光資源が豊富な北海道であるが、観光客は季節によって差があることを学び、少ない冬の季節に観光客を増やすための知恵を出し合っていました。美術では制作の様子、音楽では鑑賞の授業を参観していただきました。

 1学期の参観日は本日で終了です。次回は、二学期です。近くなったらご案内いたします。

本日の給食

7月5日(月)こんだて

 金平丼

 キムチ豚汁

 775 kcal

第1回漢字検定

 7月2日(金)の放課後、第1回漢字検定が行われました。今回は12名の生徒が申し込みました。1A教室に集まり、準2級~5級の各級に挑みました。

 検定に向け、問題集を使いながら勉強してきた成果を十分に発揮できたでしょうか。

 検定は誰でもチャレンジできます。意欲がある人は、次回検定に向けて準備を進めておきましょう。

本日の給食

7月2日(金)こんだて

 わかめごはん

 焼きつくね

 にんじんしりしり

 白菜と油揚げのみそ汁

 690 kcal

2回目の参観日 その2

 本日は、1年生の参観日でした。生徒たちは、おうちの方が授業を見に来てくれて、照れくさそうな様子もありましたが、全般的には嬉しそうにしていると感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

 来週月曜日は2年生の参観日です。お待ちしています。

一目でわかる本日の授業

 1年生の技術科では、現在小物入れ作りに取り組んでいます。

 本日の学習内容が黒板に示されているので、今日の1時間でどこまで進めばよいのかがすぐに確認できます。また、ノコギリを使って板を切る作業については、テレビモニターでお手本動画がずっと流されていて、自分で画面を見ながら確認できます。教師に聞かなくても自分で見て理解できる仕組みとなっています。

 

 

 

 

 

 

 板に線を描き、ノコギリで切断している生徒の顔は真剣そのものです。

 

 

 

 

 

 

 また、クロムブックも活用し、ノコギリで板を切断している自分の様子を撮影しています。

 

 

 

 

 

 

 これも、一人一台端末があるからできる学び方です。1階技術室の利点を生かし、屋外で切断作業をする生徒もいます。広い場所で作業することで安全性が確保できます。(密を避けることにもつながっています)

2回目の参観日

 今日から3日間、参観日となっています。コロナ禍のため、今回も学年ごとの実施となっています。

 

 

 

 

 

 

 本日は、3年生の参観日(2~3時間目)でした。授業では、日常と変わらない生徒の様子を見ていただけたと思っています。写真は、3時間目の理科と国語(書写)の様子です。

 

 

 

 

 

 

 また、4時間目には今年度の修学旅行に関する保護者説明会を体育館で行いました。2年ぶりの修学旅行は、8月31日から2泊3日の予定です。何とか無事に修学旅行が実施できるよう、只々願うばかりです。

 授業参観、ならびに、修学旅行説明会に参加した保護者の皆様、ありがとうございました。

なお、明日は1年生の授業参観日です。お待ちしています。

 

本日の給食

7月1日(木)こんだて

 ポークカレー

 イタリアンサラダ

 907 kca

ま・な・び・あ・い

「協働的な学び」が今日も行われています。生徒たちの声が教室から響いていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生英語の授業。いつものウォーミングアップ、「アクションカード」を使ったゲーム形式での学びあいをしていました。単語力は日々の繰り返しが重要です。毎回、楽しく繰り返して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 2年生国語の授業。「ビブリオバトル」に挑戦しよう。自分の気に入った本の魅力を紹介し合うコミュニケーションゲームを活用した学習です。グループのメンバーに2分間で魅力を紹介していました。短い時間でその本の魅力を伝えるためにはどうしたらよいか各自が作戦(メモ書き)を立てていました。箇条書きのメモを参考に、自分の言葉で魅力的に伝えていました。発表後の質問にも即興で答えを考え伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 3年生数学の授業。二次方程式の文章問題。式を立てて答えを出す。答えが出た生徒は、困っている友達のサポート役に。サポート役生徒は、友達にヒントを出す・教えることにより、さらに自分の定着度合いがアップします。困っている生徒は、時間内にわからない部分を解消できます。家庭学習で解きなおしをすると定着度合いがアップします!

本日の給食

6月30日(水)こんだて

 ソフトフランス

 鶏肉のハニーマスタード焼き

 マカロニサラダ

 ジュリエンヌスープ

 666 kcal

学校関係もリモートの時代へ

 テレビを見ていると、司会者やゲストがリモートで出演している様子をよく目にします。また、会社や企業の会議や打ち合わせがリモート行われるのが世の中で浸透しています。そんな中、学校現場の先生方の会議や研修もリモートによるものが増えてきました。

 先日は、中体連卓球大会の監督会議がリモートで行われ、紋別ブロックの監督が本校に集まり、管内の会議に出席していました。

 

 

 

 

 また昨日は、紋別市教育教育委員会主催の研修会に全職員で参加しましたが、それもリモートでの研修会です。大型テレビがある美術室会場か各教師のPCで受講かを選択できるようにし、密を避けた研修となりました。

本日の給食

6月29日(火)こんだて

 ごはん

 野菜メンチカツ

 蒸し鶏の和サラダ

 玉ねぎと油揚げのみそ汁 

 736 kcal

カラスの巣除去

 昨日14時半ころ、本校校務補からグラウンド横の木にカラスの巣があり、親カラスが低空飛行して威嚇してくると報告を受け現場に急行しました。巣はセイコーマートに面したグラウンドの角の木にあるようでした。小学生の下校時間でもありすぐ小学校へ連絡、教育委員会へも連絡しました。その間、校務補が現場付近で児童の安全を見守り続け、小学校長もすぐに現場に来て、児童の安全を見守りました。

 ほどなく教育委員会の方と業者さんが駆けつけ、巣を確認し高所作業車に乗り込み除去作業が始まりました。作業中もカラスの威嚇は続いていました。親カラスの巣を守る必死な態度は十分理解できるものの、児童生徒の安全第一なので仕方ありません。30分ほどで巣の除去が完了しました。巣の材料は、小枝に針金やハンガー、幅広のビニールひも等でした。上手に集めてくるものだと感心しました。除去作業をしていただいた方々、ありがとうございました。

本日の給食

6月28日(月)こんだて

 ごはん

 炒り鶏

 磯和え

 豆腐とわかめのみそ汁

 651 kcal

本日の給食

6月24日(木)こんだて

 とりごぼうごはん

 もやしとコーンのおひたし

 小松菜のみそ汁

 みかんゼリー

 708 kcal

can「~ができる」を使った英語表現 その3

「ほっこり」編と「へー!」編を紹介します。

「ほっこり」編 ~ 大好きな好きな食べ物を思い浮かべながら、英作文をしたのでしょう。

 

My robot can make ramen.

(ラーメンを作れるロボット)

He can make poteti.

(ポテトチップを作れるロボット)

 

 「へー!」編 ~ さみしい時にいてくれるとありがたいですね。

         また、学校行事の時には大活躍すること間違いなしです。

 

My robot can play with me.

(一緒に遊んでくれるロボット)

My robot can change weather.

(天気を変えれるロボット)

 

 最後は、誰しも一度は考えるたことがあるでしょうか。(数名いましたね)

 

My robot can make money.

(お金を作れるロボット)

 

楽しく学んだ1年生、「can」の使い方をマスターしたはずです。

You can do it.

 

中体連壮行会ムービー

 2年ぶりのオホーツク中体連大会に向け、各部は6月3日から練習を再開してきました。今週末から3週にわたり、種目ごとに管内大会が開催されます。コロナ禍での開催になるため、すべての種目が無観客(保護者等の観戦はできません)での実施となります。全道中体連大会も同じです。

 例年、中体連前には体育館で「中体連壮行会」を実施していましたが、今年は、感染防止対策のため、体育館での実施は取りやめました。その代わり、事前に部毎にビデオ撮影し、それを生徒会がテロップや音響等の編集を加え、「中体連壮行会ムービー」を制作しました。それを給食時間にテレビ放送する「中体連壮行会」としました。

 

 

 

 

 

 

 本日は、バドミントン部と柔道部が紹介されました。明日と明後日で残りの部活動が紹介される予定です。

本日の給食

6月23日(水)こんだて

 とんこつラーメン

 揚げしゅうまい

 やみつきキャベツ

 716 kcal

can「~ができる」を使った英語表現 その2

My robot can do my homeworke. 宿題をしてくれるロボットについで多かったのが、こちらです。

 My robot can clean my room. 部屋の掃除をしてくれるロボットでした。

 部屋の掃除が苦手なのか、それとも、親によく言われるからでしょうか。

 掃除をする家電がありますが、整理整頓や散らかっているものを片付けることまではできないので、そんなロボットがいたら助かりますね。

次に多かったのが、これです。

 My robot can play basketboll(soccer). バスケ(サッカー)ができるロボットです。バドミントンもありました(絵はありません)。

 一緒に運動したり、運動スキル(部活動種目)を高めるために相手やパートナーがいた方がいいのでしょうね。

 

 

can「~ができる」を使った英語表現 その1

 すごく楽しそうに意欲的に学んでいました、1年生の英語の授業。「夢のロボットを紹介しよう」という学習場面でした。

①自分で「夢のロボット」を考えて絵に描く。

②何ができるロボットかをcanを使って英文で書く。My robot can ~.

③友達にそのロボットを、絵を見せながら英文を声に出して伝える。

④友達が考えたロボットをほかの人に紹介する。〇〇’s robot can ~.

  夢のロボットを自由に考えることで、ワクワクしていた生徒たちです。英語で書く段階では、わからない言葉を友達同士で自然に教え合っていました。「わからない単語はローマ字でもいいよ。」との先生の声掛けもあり、単語やスペルがわからなくて学習がストップすることはありません。多少単語や文法が違っていても、相手に伝わることが大事ということです。

 

 

 

 

 

 

これらは、My robot can do my homeworke. 宿題をしてくれるロボットです。一番多い考えでした(全ては紹介しきれません)。宿題をしたり、答えを教えてくれるロボットが身近にいてくれるとうれしいのでしょう。わからなくもないです。

「can」を使った簡単な英文ですが、生徒の無限の発想にはより、とても楽しく英語での表現活動ができていました。

本日の給食

6月22日(火)こんだて

 ごはん

 さばのみそ煮

 ひじきの煮物

 豚じゃがみそ汁

 824 kcal

T2・T3の必需品 ミニホワイトボード

 数学の授業は3人体制で行われています。写真は先週の2年生数学の様子です。

「15%の食塩水x(g)グラムと8%の食塩水y(g)グラムを混ぜて、10%の食塩水を700(g)作るためには、15%・8%の食塩水はそれぞれ何(g)必要か」、というかなりハイレベルな問題です。

 

 

 

 

 

 

 生徒の頭の中は「???」で埋め尽くされていました。そこで、活躍する道具がミニホワイトボードです。ヒントを出したり、表や図を描いたり、計算の仕方を教えたりするときに、大変重宝しています。数学の授業では必須アイテムとなっています。書いて消しての繰り返しにとても便利です。1・3年生の授業でも日々活用されています。

本日の給食

6月21日(月)こんだて

 チキンカレー

 わかめサラダ

 923 kcal

使い慣れてきた生徒たち

 写真にある立体の、「平面図・正面図・側面図を描く」、これが1年生技術科の課題でした。

 正面図・平面図・側面図の基礎的事項を学び(復習)、簡単な図形で練習をした後、いざ実践。立体模型は複雑な形ではありませんし、つみきなどで見たことのある見慣れた形です。正面から見ると…、真上から見ると…、真横から見ると…。

 

 

 

 

 

 

 

 そこで活用するのが、クロムブックです。一人一人がクロムブックを使い、正面・真上・真横からの写真を撮影。画面上でじっくり観察、頭の中で平面的な見え方に変換しながら描く。3つの写真と自分の描いた図を見比べながら黙々と描いていました。

 課題をPCで確認する、写真や動画を撮る、画面上のワークシートに記入し提出する、友達が書いた内容を全員が確認できる…、授業での活用もどんどん進んでいます。

本日の給食

6月18日(金)こんだて

 コーンピラフ

 ポークビーンズ

 811 kcal

つぼみ 摘みます

 「かわいらしいマリーゴールドの花が咲きました」と昨日紹介しましたが、花はまだ咲かせないで育てるのが正解と知りました。

 昨日、担当教師にかわいらしく咲いている話をしたところ、「今花を咲かせたらだめなんです」と、即答されました。

 理由を尋ねると、10月の学校祭時期にマリーゴールドの花で埋め尽くしたいという計画を立てているからだそうです。だから今の時期は、株を大きくするために、花を咲かせずに育てることが必要なのだそうです。一つ勉強になりました。

 本日、2年生の家庭科授業の課題は、①花柄を摘み取る ②ポットの植え替え でした。愛着をもって育ててきたので、つぼみを摘むのは少し気が引ける部分もありましたが、優しくつぼみを摘み取り、少し大きめのポットに植え替えていました。

 

 

 

 

 

 

 植え替えた後、成長の様子を写真に収め記録に残していました。これからは、日光浴・水やりに加え、つぼみが出てきたら摘み取る作業が新たに加わります。大きな株に育てて、夏休み以降に素敵な花をつけるよう、今後も大切に育てていくことになります。

本日の給食

6月17日(木)こんだて

 わかめごはん

 はんぺんフライ

 たたききゅうり

 実だくさん汁

 752 kcal

かわいらしい花が咲いていました

 久しぶりに日差を感じ、気持ちよい一日となっています。

 1時間目は少し肌寒さもありましたが、日差しを浴びながらグラウンドでは1年生がサッカーの授業をしています。

 

 

 

 

 

 

 マイ水筒を持参する生徒も少しずつ増えているでしょうか。活動場所に持参できるので、こまめな水分補給ができます。

  気が付けば、マリーゴールドの1つのポットで花が咲いていました。日差しを浴びて気持ちよさそうです。
 

本日の給食

6月16日(水)こんだて

 スライスパン

 スライスチーズ

 デミグラスハンバーグ

 ツナと水菜のサラダ

 白菜スープ

 649 kcal

詩の世界

 1年生国語の授業。「詩を音読し、描かれた情景について考えよう。」 教科書には3つの詩が書かれています。

昨日

 ①自分がその詩の中で一番印象に残った情景を絵に描く ②なぜその情景を描いたのかを説明する が与えられた課題でした。

 詩の情景をイメージするのは、人それぞれ違います。情景を絵で表現するのは、一見難しく感じそうですが、生徒は思い思いの世界観を絵で表現していきます。絵の得意・不得意は関係なく、イメージしたシーンを好きなように絵で描いて表現できるよう、教師の声掛けもあります。時間が経過していくうちに、最初の絵にどんどん描き加える生徒もいました。絵を描くのが止まらない、どんどんとイメージがわいてくるといった感じでした。

 自由な発想が何とも面白く、素晴らしいです。先生が、「なるほどね。」「おもしろいね。」など声をかけながら見て歩いていると、自然と情景を話し出す生徒たちもいました。表現する、相手に考えを伝えることが実に楽しそうです。

本日

 今日は、昨日の絵の交流から始まりました。友達に絵を見せながら自分のイメージを言葉で説明していました。楽しく交流したの後、クロムブック(PC端末)を使って学習が進みました。今日の課題は、①印象に残っている表現に線を引く ②その表現によりどのような効果があるかを考える です。昨日の情景イメージからさらに的を絞っての学びです。

 

 

 

 

 

 

  画面上で線を引いたり文章を入力したりするのは、軽々とできる生徒たちです。最後は、画面上で交流の時間でした。友達の書いた考えを画面上で共有できるのは、やはり便利です。

本日の給食

6月15日(火)こんだて

 ごはん

 さんまの生姜焼き

 浅漬け

 鶏根菜汁

 716 kcal

楽しく学びがスタート

 何やら盛り上がっている声が廊下に響いていました。机を向かい合わせ、頭の上に手をのせている1年生。机には動詞が書かれた英語カードが散りばめられています。

 「go to school」と先生が英文を言うと、一斉に“go“の単語を探してカードに手を伸ばす生徒たち。相手がいるのでスピードも必要です。同時の場合はじゃんけんで決める和やかさもありました。単語の意味がよくわからない場合でも、取ったカードの裏には絵が描かれていて、その意味が理解できるようになっています。

 レベルを少し上げるため、先生の「Next,I say two words.」に、「えー!?」や「よーし!」などの声。先生が、「do your homework」「sing a song」と言うと、”do”と”sing”の2つの英単語を必死に探します。最後は3つの単語にチャレンジ。これは、なかなか難しそうでした。授業のウォーミングアップとして、楽しく英単語に触れさせて、本時の学びへ入っていきました。

本日の給食

6月14日(月)こんだて

 豚肉のねぎ塩丼

 高野豆腐のみそ汁

 702 kcal

日々の協働的な学び

 ”友達と交流してみよう”、”友達に説明しよう”など、授業の中では日常的によく行われています。座ったままで近場の人との交流もあれば、教室内を自由に動いてより多くの人との交流をする場面もあります。授業参観などでも見かけたことがあると思います。

 本日の3年生の国語。課題は『実用的な文章を読むときの注意点について理解しよう』です。インターネットで買い物をする場面を想定して、画面表示されている情報のどんな点に気をつけるべきか。また、想定されるトラブルや損失が何かを考えていました。

 授業最後は、インターネットで自転車購入を考えている〇〇さんに対して、表示されている情報をもとに、注意点をわかりやすく相手に説明する活動でした。

 自分が伝えたい注意点を絞り込み、相手へわかりやすく伝えるための言葉選びや話し方も工夫していました。

 説明後に、「わかりやすかったよ。」👍と相手へやさしい声掛けする場面が随所に見られました。常に相手意識をもっている証です。自分の説明に高評価👍をもらって嬉しそうな顔も(これが小さな自信となります)。発信する側の学びに加え、受信する側のリアクションも自然と身につく学びでした。

 

本日の給食

6月11日(金)こんだて

 ごはん

 照り焼きチキン

 もやしのおひたし

 白菜と油揚げのみそ汁 

 644kcal

大きくなってきました

 2年生が育てているマリーゴールド。ポットの中でだいぶ成長してきました。先月までは2階C組教室の窓際で育てられていましたが、気温の上昇に伴い、今は生徒玄関内に移動してきました。日差しがある日に外で日光浴するためです。

 

 

 

 

 

 

 天気が良い日、2年生は登校したらすぐに大事に育てているポットを外へ移動します。そして、下校する時に玄関内へ入れます。これを毎日地道に繰り返しています。マイ・マリーゴールドへの愛情を注ぐ2年生です。

 また、今週初めに「人権の花運動」でいただいたマリーゴールドとサルビアもきれいに咲いています。玄関付近に5つのプランターに分かれ、生徒・職員・来校者を出迎えてくれます。

本日の給食

6月10日(木)こんだて

 ごはん

 かぼちゃひき肉フライ 

 浦上そぼろ

 チンゲン菜のみそ汁 

 801kcal

 

青空の下で

 風が少しありますが、気持ちよい青空が広がっています。

グラウンドでは

 3年生のソフトボールの授業。今まではティーに置かれたボールやトスされたボールを打つ試合をしていましたが、本日は実際にピッチャーが投げる形式での試合となりました。守備位置の相談後、男女に分かれて試合開始。

 

 

 

 

 

 

 女子チームもピッチャーのボールを打ち返し、ゴロ打球を補給して塁に送球しアウトにするなど、授業を重ねてきた成果を感じるほどの技能が身についていました。男子チームは、鋭い当たりで長打を放つ場面もあれば、フライを取れずに笑う場面も。男女ともに、青空の下でソフトボールゲームを楽しんでいました。

クリオネ農園では

 5月下旬に完成した畝には、トマト・サツマイモの苗が植えられていました。また隣のブロックには、ジャガイモの種芋・ニンジン・タマネギの種などがまかれていると教えてくれました。たくさんの野菜が収穫できるのが今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 今日は、水やり作業とカブの植え付けでした。カブは葉部分を切って植え付けていました。根部分は土に植えてあり、葉が伸びてきたらまた切って植えるそうです。水やりは、バケツやジョウロに水を入れ、農園まで運ぶのが一苦労のようでした。美味しい野菜を収穫するためには、重たい水運びも何のそのです。水道場所と農園を複数回往復していました。

手のひらで「ピッ!」

 以前から要望していた非接触型体温計がようやく学校に届きました。昨日より玄関に2台設置しています。センサー部分に手のひらをかざして1秒たらずで「ピッ!」、これで検温が完了します。

 37.5℃以下であれば、写真のように緑ランプが点灯します。37.5℃以上あると赤ランプが点灯する設定です。

 その場合は、脇に挟めるタイプの体温計で再検温します。再検温で体温が高ければ下校の対応となります。なお、健康観察シートへの体温記入は引き続き継続します。

 また、北海道教育委員会作成の「保護者の皆様へ(2021.6.4Ver6)」を昨日配付しました。新型コロナウイルスの変異ウイルスによる感染拡大を防止するための内容となっています。特に、中段の『こんな場合は、学校に情報提供をお願いします』をご確認ください。よろしくお願いします。

 

昼休みは…

 12:55~13:15、生徒にとってリフレッシュタイムです。

 給食後の貴重な20分、生徒は友達と好きな場所で過ごしています。

 一番人気は、やはり体育館です。今日は、1年生が体育館使用日でした。体育館でボールを使って体を動かす姿が多くありました。

 図書室も人気の場所です。本を読む人もいれば、友達と談笑する人もいます。適度な声のボリュームを考えるのもマナーです。今日は比較的すいていた印象です。

 

 あとは、教室や多目的ホールで思い思いに過ごしています。友達とおしゃべりを楽しむ生徒もいれば、教室の自席でゆっくり自分の時間を楽しむ生徒もいます。他人に迷惑をかけなければ基本的には自由です。午後からの勉強時間に向け、エネルギーをチャージする貴重な昼休みです。

本日の給食

6月9日(水)こんだて

 ミートソーススパゲティ

 ブロッコリーとコーンのサラダ 

 青りんごゼリー 

 718kcal

 

本日の給食

6月4日(金)こんだて

 青菜ごはん

 さばのみぞれ煮

 かみかみサラダ

 切干大根のみそ汁

 873kcal

授業中におかし? 「おやつ」食べ比べ

 3年生の家庭科(昨日の様子です)。

 「普通のおかし」と「幼児用のおかし」を食べ比べ、味の違いを考えている3年生。

 幼児のおかしは、味が薄い、大きい、口の中ですぐとける、おいしい…。

 やはり実際に口にしてみないとわからないことです。

 

 なぜ薄味? なぜとけやすい? なぜ…? いろいろと疑問が浮かぶ。ここからが学びのスタート。

  ・幼児用のおかしは、油や香料・着色料が使用されていない →薄味の理由

  ・幼児は歯がそろっていない、飲み込む力が弱い →とけると飲みこみやすい

 保育園では、毎日おやつがでるのはなぜ?

  ・一日に必要なエネルギー(カロリー) →食事によってとる

  ・幼児の食事量は少ない →3食で食べる量ではエネルギーが足りない

  ・不足するエネルギーはどうやって補う? →おやつを食べることで補う!

 幼児は、食事だけではエネルギー摂取量が足りなくなるので、保育園ではおやつが出されている(捕食の考え)ことを学びました。

 体の大きさ、食事量、必要なエネルギー量の関係性を学び、おやつまで試食できた最高の1時間だったことでしょう。今後は、幼児が食べるおやつについてさらに追及した学びが始まります。

本日の給食

6月3日(木)こんだて

 ごはん 

 スープカレー 

 大根サラダ 

 889kcal

学びの保障 活動再開へ

 定期テストが終わり、生徒は肩の荷が下りたのかリラックスしている様子です。2年生は追試対応がないため、本日よりテスト返却されています。満足いく結果だったでしょうか。

 さて、緊急事態宣言が延長されたことに伴い、市では「教育活動の実施における「学びの保障」ガイドライン」(2021.6 ver.1 宣言期間内対象)を新たに作成しました。そのガイドラインにより、市・管内の感染状況を踏まえ感染症対策を十分に講じた上で、停止されていた教育活動の一部が再開できることとなりました。

潮見中では、以下の活動を再開します。

1 部活動 ~ 明日(4日~)から再開します

  〇全道・全国につながる大会やコンクールに向けての部活動を再開します。

2 放課後学習会 ~ 来週(7日~)から再開します

  〇緊急事態宣言期間中は各学年、週に1回となります。

 生徒の活動を保障するための対応となっています。ご理解をお願いいたします。昨日配付の「緊急事態宣言延長にかかわる今後の教育活動について」と、本日配付の「紋別潮見中学校ン学習サポート通信 つなぐ通信No.3」でもご確認ください。

 

本日の給食

6月2日(水)こんだて 

 コッペパン 

 チキンカツ 

 アスパラサラダ 

 カラフルスープ 

 673kcal

定期テスト 教室内は真剣モード

 8時15分前から自席に座り、テストに向けた最終確認をしている生徒たち。1時間目テスト教科のチェックを必死にしている姿が多くありました。それとは反対に、友達と会話をしている姿もチラホラ。問題でも出し合ってたいたのでしょうか。

 テストが始まると、教室内は一気に真剣モードに。最後まで必死に問題を解く生徒たち。そしてテストが終わるたび、いつもの明るく元気な声が廊下に響いています。それもたったの10分間、再び静寂の時間が50分続きます。

 はたして、それぞれの実力は発揮できたでしょうか。

 なお、定期テスト追試対応(来週予定)に伴い、全学年で問題用紙も回収しております。追試対応が終わり次第、解答用紙と問題用紙を返却いたします。

食に関する指導

 食に関する学習は、家庭科や保健体育等の教科、さらには、道徳授業や総合的な学習の時間にも学ぶ機会があります。日々の食事によって必要な栄養素を取り入れ、適度な運動や睡眠なども取り入れ健康な体つくりを目指しています。

 先週、1年生の家庭科で「食品群を分類できるようになろう」という学習課題がありました。料理の食材を6つの基礎食品群に分けるものです。給食だよりには「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」が書かれていますが、各色をさらに2つに分け、計6つに分かれます。インターネット等も使い、レシピを検索するなどして調べていた生徒たちです。

 学校で「食」と言えばやはり「給食」です。毎日楽しみにしている生徒も多いはず。給食便りでメニューは記されていますが、見える形でご家庭に紹介したいと思い、本日より「本日の給食」として写真で紹介していきます。あわせて、献立とエネルギー(kcal)をお伝えします。給食(食)について、家庭で話をする機会にもつながればうれしいですね。                                                       

本日の給食  

チンジャオロース丼

水餃子スープ

牛乳

730kcal

明日は定期テスト

 6月になりました。今朝は久しぶりにきれいな青空となりました。朝から青空が見えると、何だか得をした気持ちになります。

 さて、明日は今年度第1回目の定期テストです。各学級通信では、以前から定期テストに向けてた話題が載せられていますし、学活等でも担任から何度も話がされています。各教科でも詳しい話をされています。いかに自分事としてとらえ、計画性ある準備ができたかが試されます。

 本日朝読書時間に全学級をまわりました。今日は朝自習問題に集中して取り組んでいました。私語一つありません。問題を解き終えた生徒は、無言で読書が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 明日のテストに向けの大切なポイントは、本日の睡眠時間確保です。朝まで勉強はナンセンスです。これも、先生方から何度も言われていることです。生徒の健闘を祈ります。

英語検定

 先週末の29日(土)、今年の第1回目の英語検定が行われました。生徒は、5・4・3・準2級まで、全7名が受験しました。試験が始まる前まで問題集に目を通す姿もあり、真剣そのものです。定期試験の勉強もあり、英検対策だけに時間はかけられなかったと思いますが、検定受検は自分へのチャレンジにもつながります。今年度、英語検定はあと2回の実施あり、次回は10月です。準備期間はたっぷりあります。次回チャレンジしてみませんか?

試験前の全体説明を聞いた後、4会場に別れ試験が行われました。↓

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、漢字検定は7月に予定されています。6月4日(金)まで受け付けております。詳しくは、国語科までお問い合わせください。

素敵な作品がずらり

 校内には、生徒が作った様々なものがあります。教室には、手書きの学級目標や班の掲示物、個人目標など。廊下には委員会からの呼びかけポスターも。

 教科で作った作品もよく展示されます。作品が展示されると、同時に鑑賞の学びにもつながり、自然とそこから思考や会話が生まれていきます。

 現在、美術室の廊下には全校生徒の作品がずらっと展示してあります。課題は「この形なんだろな」です。切り抜かれた形から何をイメージするのか。それぞれがイメージしたものが絵となって描かれています。どれも、心が癒される作品ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、その向かいに側には1年生の作品。「潮見中」の3文字が作品になっていました。こちらも、個性あふれる作品の数々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年ぶりの全国調査

 本日3年生を対象に、令和3年度の全国学力・学習状況調査が行われました。昨年は新型コロナ感染症の影響で全国的な調査はできませんでした。

 制服を着用して登校した3年生。1時間目~3時間目の時間帯で、国語・数学・生徒質問紙に取り組みました。調査結果の通知までしばらく時間がかかりますが、結果がわかり次第、学校便り等で結果や学習改善の方策等をお知らせする予定です。

 

調査についての説明を真剣に聞いています↓

青空の下での“畝”づくり

校舎横の畑(クリオネ農園)に立派な畝ができました。

スコップやクワの使い方、畝の作り方を教わり、いざ作業へ。

 

 

 

 

 

 

 天候もよく、朝から畑作業に精を出す生徒たち。クリオネ学級生徒がみんなで力を合わせて2つの畑に計12本の畝を作りました。作業時間は30~40分程度で立派な畝ができました。畑作業の経験が一番豊富な3年生は、一人で4本もの畝を作りました。さすがです。

 

 

 

 

 

 

 今後は、畝に作物の苗を植え育てていきます。何が植えられるのかはお楽しみです。今年は作物を育てるだけでなく、収穫したものを販売する学習にもつなげる予定です。 

 

教育実習生の研究授業 大学からはリモートでの参加

 本日、教育実習生の研究授業が1Aで行われました。昨日のB組と同じく、A組も50分間集中して学んでいました。教室の後ろには多くの先生方が参観していましたが、緊張せず平常心で学習できる生徒たちです。教師の発問に対して、ペアでの意見交換やグループでの交流も活発に行われました。また、多くの人が同じ考えを持つ中、具体的な事例を述べて反対の考えを述べるなど、学習内容に真剣に向き合っている生徒の姿を見ることができました。

 教育実習生の研究授業には大学の先生が参観するのが通例ですが、現在は緊急事態宣言発令のため、来校することができませんでした。よって、授業参観と事後の研究協議はリモートによる参加となりました。リモートによる弊害は一切なく協議ができました。世の中ではリモート会議等が推奨されています。確かに便利で有効な手段だと改めて感じました。

「赤みを帯びた満月」が今夜見られる

 今夜はスパー皆既月食を見ることができます。3年ぶりだそうです。南東の方角で高度が低い位置のようです。

 18時45分から部分食が始まるようですが、その時間にはまだ月が見えないらしいです。その後月が一部欠けた状態で現れ、20時11分に皆既食が始まり、20時26分には皆既食が終わります。その15分間は「赤みを帯びた満月」が見られるそうです。その後部分食にもどり、21時52分には白い満月に戻るようです。

 本日は天候もよさそうなので期待できます。全てを見るには3時間近くかかりそうですので、一部分だけでも天体ショーを楽しんでみてはいかかですか。

真剣な眼差し

 教育実習が始まって3週目(最終週)になりました。実習生は、先週から1年生の授業をしていて、今日も4時間目に授業がありました。トータル5回目の授業実習です。

 本日の学習は、「古代ギリシャとローマの政治と文明」について。古代国家の政治がどのように行われていたのかを知るとともに、現代社会の政治との違いを考える内容でした。

 授業の構想、パワーポイント・ワークシート作成、発問内容…、一時間の授業をするのに、何時間も授業準備をしています。そんな一所懸命な実習生の姿を生徒もしっかり受け止め、教師・生徒とも全集中の50分間でした。真剣な眼差の生徒たちと授業ができるって、とても幸せなことです。そんな実習期間もあと3日です。

3階多目的ホールは情報が満載

 今週は雨模様で始まりました。低い雲にも覆われ、何となく心が沈みがちになりますが、そんな天候には左右されず、生徒はいつも通り元気に学習に励んでいます。

 3階多目的ホールには、進路に関する情報が満載です。高校や専門学校等から届くポスターやパンフレット等の資料が掲示・保管されていて、ベンチに座りながら自由に閲覧できるスペースとなっています。

 各校はそれぞれ独自に学校説明会を開催していて、早い学校では6月から行いますし、複数回開催する学校もあります。各学校のホームページからも学校の情報は得られますが、実際に説明会に参加すると、先生や生徒から直接情報が得られて学校の雰囲気を肌で感じられるものです。多目的ホールに貼られているポスター等はまだ多くありませんが、これから続々と届くいて壁一面に貼られていくでしょう。

 主に3年生に向けての資料ですが、1・2年生から関心を持って見てみるとよいでしょう。何か知りたいこと、尋ねたいことがあれば、いつでも3学年進路担当までお問合せください。

授業の様子を見ていただきました

 本日、教育委員会の方が2名来校しました。いろいろとお話をした後、せっかくなので3時間目の授業にご案内しました。各授業3~5分と短い時間ではありましたが、生徒たちが授業に集中して取り組んでいる様子を見ていただきました。

 普段の授業の様子と変わらず、誰かが疑問点をつぶやくと、そのつぶやきに対して教え合いながら学ぶ様子や、個人PCを学びのツールとして活用している様子(課題提出は、ノートやプリントではなく、PC内で完結)、本時の学習課題に対してじっくりと思考している様子…、グラウンドの体育授業までは案内できませんでしたが、真剣に学びに向かう生徒たちの様子を理解していただいたと思っております。

一日の始まりは読書から

 8時15分、チャイムが鳴り一日の学校生活が始まります。

 始まりは読書から。15分のチャイムが鳴る前から読書を始める生徒もいます。生徒も先生も活字の世界へ入り込み、シーンとした空間となります。読書に集中する5分間、心を落ち着かせて一日が始まりました。

5時間目もやる気マックス!

 グラウンドで2年生が体育をしていました。先日までの陸上運動とは違い、用具を用いた運動です。それはソフトボール(球技)。バットとグローブは、日常全く触れることがない生徒も多いことでしょう。昨年の経験もあり、キャッチはそこそこできています。中には苦戦している生徒もちらほら。それでも、どうにかキャッチしようとチャレンジしていました。Tバッティング練習では、いい当たりに嬉しそうな顔やドヤ顔も。天気も良く、元気に体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生の英語では、黒板には、Do you often climb mountains?  When do you climb?

 今日の学習課題は、「相手の好きなものやすることについて尋ねたり答えたりできるようにする」、「それはいつするのかを尋ねられるようにする」です。

 Do you~? Yes,~. No,~. When do you~? 友達同士で質問役と答え役で積極的に会話にチャレンジしていました。会話練習を終えて「ちゃんと通じた!」とか「けっこう聞けた」など、一人一人で達成感を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 授業のまとめ部分で、先生が「Do you clean your house?」の質問に、勢いよく手をあげる生徒が6~7割。悩みながら小さく手をあげた生徒もいれば、もちろん、手をあげなかった生徒もいました。

 家族の分担として、お子さんにどこか掃除する場所を与えるのもよいですね。

 

美術の授業はICTの二刀流

 美術室の前方には、テレビとプロジェクターが常に配備されています。この日は、3年生の授業でした。テレビには教科書の写真が投影され、スクリーンにはプロジェクターから映し出される授業内容の画像や映像が次々と。まさに二刀流。

 スクリーンには、彫刻家の作品が4つ映し出され、「それ、見たことある」「漫画に出てきた」など、生徒が授業へ吸い込まれていく瞬間でした。「4つの建造物、高い順番に並べよう」との課題に、自然と隣同士で意見交換がはじまります。「一番はこれでしょう!」「いや、こっちじゃない?」と話をしながらの学び合いが行われています。

 授業の最後は、今日の学びの振り返り場面。一人一人が真剣に向き合い、シャープの音だけが聞こえる、協働学習と個別学習の切り替えがしっかりできる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 教室の後ろ行くと、生徒の作品が展示されていました。けっこう、手の込んだ作品がずらり。立体感を出す工夫や細かな彫りが大変だっただろうな…と思いながら眺めていました。

ありがとうございました!

 校舎・グラウンドまわりの芝生がきれいになりました。

 本日朝7時ころから、校地内に草刈り機の音が響いていました。昨日の予定でしたが、雨のため作業ができず、本日の作業となりました。朝早くからの作業は、授業時間に音がうるさくならないようにとの配慮があるからでしょうか。

 作業にあたっていたシルバー人材センターの皆さま、朝早くからの作業、本当にありがとうございました。おかげで、芝生がスッキリしました。

運動会は延期、部活動は中止

  緊急事態宣言の発令により、22日(土)に予定していた運動会は延期となりました。また、部活動も5月31日まで活動中止となります。部活動は昨日から中止しています。こればかりは仕方ありません。

 運動会の延期に伴い、運動会練習も一時中断します。時間割も変更になりました。練習予定だった時間には教科の勉強が入りました。生徒はちょっと複雑な思いでしょうか。しかし中学生は、素早く気持ちを切り替えて、次の目標に向かうことが大切です。学校全体で次の目標に向けて進み始めました。

やる気スイッチを勉強へシフトせよ! 

 次の目標…。それはずばり、6月2日(水)にある第1回の定期テストです。通常は、テスト3日前から部活動が停止されますが、今回は2週間以上も前から停止ということになります。この絶好のチャンスをものにできるかは本人次第です。気持ちを切り替えて勉強するお子さんを、ぜひ励ましてください。

芽が出ています

 1週間の始まりは雨のスタートとなりました。いつも校舎の窓からきれいに見える、大山スキー場やオホーツク海は、本日は姿を隠しています。午前中はグラウンドが見えていましたが、午後からはグラウンドも白い靄に包まれてきました。

 

 

 

 

 

 

 そんな中、今月初旬に種をまいたマリーゴールドが、2階の教室で次々と芽を出しています。マリーゴールドは2年生の家庭科の授業で栽培しています。今のところ、室内で栽培していますが、時期が来たら外にお引越しする予定です。2年生は、自分で種をまいたポットを大事に育てていて、水やりは欠かしません。植物は声をかけながら育てると、より一層元気に育つらしいです。ぜひ、優しい声をかけて育ててほしいですね。

整理整頓

 5・6時間目、生徒たちは今日もグラウンドで元気に運動会練習をしています。生徒たちがいない教室をのぞいてみると、教室後ろのロッカーに目が留まりました。各自のロッカー内は、ワーク類や資料集等がとてもきれいに整頓されていました。気になり全ての教室を確認してみました。どの学級も整理整頓されていて、とても気持ちがよいです。「物の乱れは、心の乱れ」と言われます。登校してから多くの時間を過ごす教室。自分以外の人もいる空間ですから、他者のことも考え整理整頓を心掛けている生徒たちです。

 さて、家ではどうでしょうか? 自分の持ち物や場所を整理整頓していると信じたいですね。

運動会は 『無観客』 で行います

 2年ぶりの運動会を楽しみにしていた保護者・地域の皆様も多いと思います。

 今年の運動会は、生徒たちの活動の場を保障することを優先的に考えて、感染対策を講じて生徒と教職員のみで運動会を実施します

 多くの人がグラウンドで観戦することにより、人の移動に加え、接触する機会も増えることが予想されます。少しでもリスクを低減させるために、保護者や地域の方の観戦につきましてはご遠慮願います。ご理解とご協力をお願いします。

運動会に向けたグラウンド練習初日

 心地よい日差しがある中、本日やっと外での練習ができました。4時間目はA組で5時間目がB組。前半は「空飛ぶ大玉」、後半は各学級の練習の時間でした。練習は3年生のリーダーを中心にして、すべて生徒主体で行われます。ですから、空飛ぶ大玉リレー練習では、A組はトラックを使った練習をしていたのに対し、B組は校舎側と道路側で往復する形での練習でした。練習スタイルや内容を自分たちで考える生徒たちです。

 

 

 

 

 

 

 「空と飛ぶ大玉」はチームワークが試されます。何より風への対応です。予測できない風の動きにも何度も翻弄される場面も。

 予測困難な時代に…とよく聞くフレーズ。まさに、運動会では、予測できない自然現象にどのように対応できるのか。それぞれの種目で、その場の対応力が試される運動会となります。

今日も使っています! 一人一台端末

 1年生の理科では、単元の振り返りに活用していました。一人一人が画面上で必要なシートを使って確認して、プリントに記入しながら定着を図っていました。それぞれの定着度合いが違うので、必要となるシートも違います。自分がどの資料が必要なのかを考えることも大事です。いろいろある情報から、どの情報を選んで自分の学びを深めるのかを判断する力が必要になります。

 

 

 

 2年生の英語では、接続詞を使った英作文の練習に活用していました。様々なレベルの問題があり、自分のペースで英作文にチャレンジしていました。すぐに回答も確認でき、不正解であればすぐさま解き直しができます。消しゴムで消す手間がないのもよいところだと感じました。

 

9-(-6)+(-9)+4 =

 1年生の数学の授業です。今日の学習課題は、「いろいろな加法減法の計算ができる」です。正の数と負の数を学習して、今は加法と減法の学習です。数学の学びの基礎です。なんとか、この段階を理解させたいとの思いの教師たち。もちろん生徒も一生懸命に計算に向き合っています。数学はT3ですが、今日は教育実習生も加わり、T4で個別に対応しています。個別にアドバイスをされて、できたという自信をつけ次の問題へチャレンジしていました。「わかる・できる」の楽しさを生徒に体験させることを、日々の授業で積み重ねているところです。

 帰宅後、今日の学びを家庭学習でしっかりと自分の学びとして定着したいものです。

英語の質問に「??」

 毎週火曜日にはALTが来ます。授業の初めに、ALTの問いかけに応える場面があります。質問内容に頭を悩ませる生徒たち。素早く理解する生徒もいれば、「??」と首をかしげる生徒もいます。まずは、質問に反応することができれば第一関門クリア。それが理解へとつながります。まずは脳を働かせることが大事です。「??」と首をかしげることができれば、ヒントや手助けももらえるはず。

 本日の会話文で「I see.」という表現に、生徒は「??」。すかさず、会話のシーンをイメージさせて、「アイ スィー」とジェスチャーでサポートしてくれました。

天候不良のため体育館での練習に

 先週の暖かさはどこへやら。本日から運動会練習が始まりましたが、天候不良により初日から体育館での練習となりました。5時間目はA組、6時間目はB組。体育館の前と後ろ、格技場の3か所に別れ、各学級のリーダーを中心に大繩とび等の練習をしていました。

 明後日までは気温が低い予報なので、水曜日の練習がグランドでできるのか心配なところではあります。

 

 ← 本日予定していた「空飛ぶ大玉」練習が中止となり、かわいらしい “大玉たち” は次の練習日まで生徒玄関で待機中です。

教育実習スタート

 教育実習生が1名来ました。本校の卒業生です。中学校時代はサッカー部に所属し、その後もサッカーを続けているサッカーマンです。1年A組に所属し、主に1年生の社会科を担当します。期間は5月28日(金)までの3週間です。

 本日朝、校内放送を使って全校生徒へ挨拶をしました。元気いっぱいの実習生、将来教員になる日を夢見て、母校での実習が始まりました。

 

← 放送室から語り掛ける実習生

 

「今年こそ、運動会をやりたい」

 2・3年生はそう思っていることでしょう。1・2年生にとって初めてとなる中学校の運動会。まずは、無事に運動会当日を迎えられることを祈るばかりです。

 昨日と今日で種目ごとのリーダー会議が行われました。運動会は、選手として力を出し切るのはもちろんのこと、係やリーダーとして活躍したことが自信となって、子どもを大きく成長さるものです。お子さんがリーダーであれば、励ましの声掛けをお願いします。

  

 

 

 

 

 

   さて、いよいよ来週から運動会練習が始まります。寝不足や朝食を食べないでの運動会練習は、具合が悪くなったり、全力が出せなかったりする要因になります。どうか、お子さんの栄養面・休養面でのサポートをお願いします。

 また、水分補給も重要になります。グラウンド練習ですから、必ず水筒を持たせるようにしてください。よろしくお願いします。

TTT(T1・T2・T3)

 お笑い芸人のまねではありません。

 今までも先生が複数体制(T1・T2=TT)で授業をすることはありましたが、今年度は、数学の時間に限り、全学年で先生方が3人入って授業をしています(T1・T2・T3=TTT)。教師1人よりは2人、2人よりは3人の方が、生徒へのサポートが手厚くできます。計算ミス等のアドバイスも個別に丁寧にできます。

 

5月6日 強風吹き荒れる中、5月がスタート

 ゴールデンウイークも終わり、今日から5月の学校生活が始まりました。今日は、気温が上がるのはうれしいのですが、そのかわりに強風が吹き荒れています。そんな中ではありますが、生徒は元気に5月の生活をスタートさせています。

 グラウンドでは、強風をものともせず体育の授業が行われていました。50m走やクラウチングスタート練習、バトンの受け渡し練習等、強風に向かって懸命に足を動かしていました。

 来週から運動会練習が始まります。密を避けての水分補給をするために、各自水筒の持参をお願いします。

61歳 学校の誕生日

 5月2日は開校記念日でした。今年で61年目となります。

 本校は、昭和35年(1960年)4月1日に創立されました。創立当時はまだ校舎が完成していなかったため、紋別中学校の校舎を借りて学校生活が始まったそうです。

 昭和・平成・令和と時が流れ、今年度(令和3年(2021年))は開校61年目です。第1回の卒業生は、今年76歳くらいでしょうか。現在の校舎は、平成4年(1992年)に改築されたのなので、61年目といわれても、ピンとこない感じです。

 61歳を迎える本校を、今後ともよろしくお願いいたします。

4月30日 2年ぶりの運動会に向けて

 5月22日(土)は運動会です(予定しています)。1日日程で行われていた運動会を、午前中だけの実施として初開催する予定だった昨年。しかし、残念ながら中止となってしまいました。ですから、リニューアルした運動会は今年が初披露となります。

 28日は各学年で運動会に向けたオリエンテーションがありました。1年生は、競技種目を先生方が実演しての説明。どれも、チームワークが大切になる楽しい種目です。お楽しみに!

 運動会練習が5月10日から始まります。生徒が密にならないように水分補給をさせるために、水筒の持参をお願いします。(密や接触を避けるための新しい生活スタイルでは、水筒持参が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

4月28日 多目的ホール いいですね👍

 2階・3階にある多目的ホール。昼休みは生徒の交流の場として、時には学年集会の場、ちょっとした懇談の場等としても使える、まさに多目的な場所として日々有効活用されています。 今朝は3年生が学年朝会を実施していました(先日は2年生も実施していました)。今日の3年生の様子をちょっと紹介します。

 学年書記局4名が役割分担をして全て書記局が仕切っていました。4月の生活を振り返った後、学年目標「ステップアップ」や運動会目標「一致団結」を発表。設定した経緯やこれからのあるべき姿も語っていました。他の生徒たちはそれを生徒手帳にメモしている様子。一人一人が「自分たちの学年」という当事者意識を再認識できた時間となりました。

4月28日 全員そろって自己紹介

 27日5時間目、クリオネ学級の全6名が初めて集まって、自己紹介する授業にお邪魔しました。授業の前半は、プチ理科実験。火山の水蒸気爆発を目の前で疑似体験。ポップコーンの粒を加熱すると…、中に含まれている水分が膨張して…、粒が破裂して…、「ポンポン…」、ポップコーンの完成!楽しく理科の勉強からスタート。実験結果のポップコーンを食しながら次の学習に進みました。自己紹介では、名前を言ったあと、用意されたカードを一枚引いて、書かれてあるお題に沿って話を付け加える形式。「好きな学校行事は?」「今までに見た素敵な景色はどこ?」などについて、今までの体験したことを自分の言葉で伝えることができました。聞いている人は、「へー、そうだんだ」「それ、自分も好き」など、共感する姿が多くみられました。発見がたくさんあった素敵な時間でした。

 

4/27 分散型参観日、すべての学年で終了

 感染症対策の密回避のため、今年度は学年別による分散型の参観日といたしました。4月12日の1年生を皮切りに、20日は2年生、そして本日27日に3年生。今日で全学年の参観日が終了しました。保護者のみなさまには、消毒や検温等のご協力を頂きありがとうございました。

 

 

4/27 いよいよグラウンドでの授業開始

 日曜日、春の雪にみまわれましたがもうすぐ5月。本日、今年度初のグラウンドでの体育が行われました。1時間目なので、少し肌寒さはありましたが、生徒は元気にグラウンドで100mを走りました。昨年度のタイムを切るよう全力疾走。また、二人一組となり、パートナーが走っているフォームを動画で撮影。タイムだけでなく、自分のフォームを確認できるのが今どきの学校教育です。GIGAスクール構想により一人一台端末が導入され教育環境もアップデートされています。

 

令和3年度新入学生保護者説明会について

  全道的な新型コロナウイルス感染症の拡大、特にオホーツク管内での感染の拡大に伴い、2月3日(水)に予定していた入学説明会を中止いたしました。

 入学説明会時にご説明させていただく予定だった文書を掲載いたします。

紋別潮見中学校 令和3年度 新入生保護者説明会 資料(ホームページ掲載用).pdf

 

新型コロナウイルスに関する差別・偏見の防止について

 紋別市教育委員会から「新型コロナウ イルス感染症に関する差別・偏見の防止」について連絡がありました。感染者やその家族、同じ職場の人、医療従事者やその家族等に対する差別や偏見、誹謗中傷などが起こることのないよう、学校でも指導しています。

 誰もが新型コロナウイルスに感染する可能性があります。差別や偏見の防止についてご 家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。

参考に、昨年8月の文部科学大臣メッセージ を掲載します。

令和2年8月 文部科学大臣メッセージ「児童生徒等や学生の皆さんへ」.pdf

令和2年8月 文部化学区大臣メッセージ「保護者や地域の皆様へ」.pdf

【参考資料】「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」.pdf